Posts Tagged ‘講演会’
でざいん日和 ~デザインの基本原則 その5~
こんにちは
一歩踏み込んだデザインの基本原則。
今回も踏み込んでいきましょう。
デザインするにおいて、フォント選びは非常に重要なポイントになります。
フォントは色と同様に、与える印象が異なるので、
デザインに合わせて適切なものを選択する必要があります。
例を挙げると、役所関係や銀行関係などのデザインの場合、
丸っとした可愛いフォントや、手書き風フォントのように
個性的なフォントは一般的には使用しません。
最後にフォント選びでもう一つ気をつけたいのが、フォント数です。
同じデザイン面に多くのフォントを多用しすぎないように注意しましょう。
大体2~3個程度がいいバランスではないでしょうか。
いかがでしたか?
何気に使用していたフォント。
フォント一つで、デザインの印象は大きく変わります。
デザインする際は、フォントの種類と使用数に注意しましょう。
TOKIOでは、今回ご紹介したようなテキストのデザイン処理を含めた、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO
就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【就労準備実践会】適職診断&来客対応練習
こんにちは、廣瀬です。
先日開催した「適職診断&来客対応練習」
適職診断では、様々な質問に答えながら自己分析を行いました。
自分はどんな性格タイプなのか?
自分の得意分野は何なのか?
を分析していきます。
参加された皆さんからは
「診断結果を見て自分そのものだと思った」
「自分にこんな一面もあるのかと感じた」
「実はこんな仕事も向いているのかも?と思えて選択肢が広がった」
などなど…。
知らなかった新たな一面に気付いたり
自分のことをさらに深く知るきっかけになりました。
自分の性格を理解しておくことは
お仕事を選ぶうえでとても
大切なポイントになります。
これからもどんどん
自己理解を深めていきたいですね。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルだけに囚われず、社会で必要なビジネスマナーを【就労準備実践会】という形で楽しく学べるイベント開催しております。
また、就労準備実践会は毎週開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://nara-digital-career.jp/visit
イベント開催時以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://nara-digital-career.jp/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://nara-digital-career.jp/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【就労準備実践会】物事を色んな角度から見る。
こんにちは、廣瀬です
TOKIOでは、”仕事”だけに囚われず
コミュニケーション力・計画力・思考力など
一人一人の人間力を磨くカリキュラムとして
「就労準備実践会」を行っています。
その中でも大人気のデッサンDAY!
デッサンと聞くと
・絵は苦手…
・書いたことない…なんて方も多いですが、
実は、描くだけじゃないんです‼
物の特徴を掴むために色んな角度から観察したり
触って質感を確認してみたり。
書くための情報集めが大切なことに気が付きます。
物事を色んな角度から見てみることは
デッサンに限らず、何かを考えるときに必要になる力ですね。
そんなTOKIOのデッサンDAY!
あなたも一度覗きに来てみませんか?
こちらのイベントは
どなたでもご参加いただけます👏
ご興味のある方はまずお問い合わせください。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
これまでの就労準備実践会
【↓就労準備実践会って?】
【↓面接練習会の様子】
【↓e-スポーツ大会の様子】
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
でざいん日和 ~デザインの基本原則 その4~
こんにちは
一歩踏み込んだデザインの基本原則。
今回も踏み込んでいきましょう。
フォントの比率について考えたことはありますか?
デザイン初心者にありがちなのが、スペース内に上手く収めようと文字を縮めたり、伸ばしたりとフォントの比率を変えてしまうことです。フォントはそのままの比率で使うことで1番美しく見えるようにデザインしてありますので、比率を変えないようにするのがいいでしょう。
いかがでしたか?
フォントを入力した時にスペースが空いてしまう(または収まらない)場合は、カーニングなどで調整したり、文字サイズを変更してみるのもいいですよ。
・カーニングとは、文字同士の間隔を調整すること
TOKIOでは、今回ご紹介したようなテキストのデザイン処理を含めた、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO
就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
体が楽になるセルフケアを学ぶ
こんにちは、廣瀬です!
「デスクワークで肩こりがひどい…」
「昔から腰痛が辛い…」
こんな悩みを持っていませんか👀?
TOKIOでは、そんな体のケアを行うべく
YURUKU®公認インストラクターの
大西真由美様をお迎えし、
体が楽になる姿勢改善体操を
教えていただきました👏
YURUKU(ゆるく)とは?
体をゆるめて+あるく
を意味する言葉だそうで
固くなりがちな筋肉を
歩きながら緩めたり
筋肉を緩めるセルフケア方法を伝える活動をされています。
椅子に座ったまま
それぞれのペースでゆったりと出来るセルフケアを行いました。
無意識に無理をさせてしまっている体。
セルフケアを取り入れて、
筋肉も心もゆる~くほぐしていきたいですね。
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
祝!2周年!!
“奈良デジタルキャリア八木オフィスからTOKIOへ”
2022年5月1日で2周年を迎えることができました。
ご利用者様をはじめご家族様や各関係機関の方々のご尽力のおかげで
この時を迎える事ができました。
また、4月には「TOKIO」と事業所名も改め、代表並びに職員一同新たな気持ちで
スタートさせていただきました。
今日より明日! 明日より明後日!!
より良いTOKIO(時を!)目指し皆様のサポートに取組んでいきます。
引きつづきTOKIOをよろしくお願いいたします。
5月2日(月)
周年記念イベントを開催させていただきました。
本当に貴重なTOKIO(時を)ご利用者様と過ごす事ができました。
【就労準備実践会】コミュニケーションゲーム!
こんにちは、
毎日花粉と戦っています、廣瀬です。
花粉症の皆様、本日もお疲れ様です。。
さて、先日行われたコミュニケーションゲーム会。
専用のカードを用いて言葉を交わすことで
相手のことがどんどん知れちゃう面白いゲームです。
3月に開催したコミュニケーションゲームでは
【はなす・きく】をテーマにしたカードを使用しましたが↓
今回は【ハローワーク・お仕事を知る】がテーマのカードを使用し
一番なりたい職業は何か?
そしてなぜその職業に興味があるのか?
を深掘りしました。
また今回のルールでは、
最初のお一人に選択者となっていただき、様々な職業の書かれた「職業カード」を
ランダムで3枚選んでもらい、その中でなりたい職業順に参加者には内緒で並べていただきました。
そして参加者さんたちには、
選択者が1位に選んでいそうなカードを、
発表していただきました。
皆さんとても観察力があり、
性格や日頃の行動からの推測はもちろん、
服装からも選んだ職業を予想されるという
素晴らしい洞察力を発揮されていました。
「知らない職業が知れた!」
「なりたい職業とイメージがあっていると言われて嬉しかった」
「また一つ皆の知らない一面が知れた」
などなど、様々な声が上がりました。
---------------------------------------------------
TOKIOでは
オフィスワークに囚われない
社会で必要な力を育んでいただくために
”就労準備実践会”として
【コミュニケーション力】【観察力】【計画力】【自己分析力】など
楽しみながら身につけていただけるようなイベントを毎週開催しております。
こちらのイベントは
どなたでもご参加いただけます👏
ご興味のある方はまずお問い合わせください。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
---------------------------------------------------
これまでの就労準備実践会
【↓就労準備実践会って?】
【↓面接練習会の様子】
【↓e-スポーツ大会の様子】
【↓デッサンDAYの様子】
【3月21日(月)】イベントWEEK【PC体験会】
気持ち良いお天気と比例して
強まる花粉の気配にビクビクしている廣瀬です。
さて、今回は
3月21日(月)~3月23日(水)にかけて行う
イベントWEEKについてのお知らせです。
初日、3月21日(月)は
★パソコン体験会★
午前の部:11時~
午後の部:14時~
PCスキルを身につけて、就労を目指したいけど
自分には無理だ…。
なんて考えておられませんか?
自分のペースでスキルを身につけられるから
PC操作に対する苦手意識がなくなります!
見学にお越しくださる方で
「デジタルキャリアって…私アナログ人間なんですけど大丈夫ですか…?」
という方や
「PCは少し触ったことのある程度で…」
という方。
たくさんいらっしゃいます。
大丈夫です。
◇【タイピング】ではキーボードに指を置く
ホームポジションから始め、ゆっくりでも正確に入力する練習を行います。
自己ベストに挑戦してみるのも良いですね。
◇【あなただけのプロフィールシート】では
あなたの好きなものなど、自己紹介シートを作成していただきます。ぜひあなたの事を教えてください。
◇【あなたのピッタリを知る職業適性】では
自分にどんな仕事が向いているのか。
もしかすると新たな発見があるかも??
まずはパソコンを触ってみて
あなたも「できた!」を体感してください。
まずはお問い合わせを!
スタッフ一同お待ちしております!
体験会以外も見学は随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
奈良デジタルキャリア 八木オフィス
就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
新たな取り組み【就労準備実践会】
こんにちは、廣瀬です。
お天気のいい日には、先日までの寒さを忘れるほど
太陽の暖かさを感じられるようになってきました。
春ももうすぐ!ですね。…待ち遠しい。。
(メルマガからこちらに飛んできてくださった方、ありがとうございます。
イベントカレンダーはもう少し下で出てまいります。)
さて、このブログでも何度かご紹介してきました。
奈良デジタルキャリアのお昼休憩。
ポーカーや人狼をヒントに
生まれた新たな取り組み…。
その名も
【 就労準備実践会 】
就労準備実践会とは…
社会生活において必要なスキル(コミュニケーション能力や自己分析力)を実際に楽しみながら体験し学んでいただこう!をテーマに様々な企画を集めたイベントです。
▷例えば…
面接を希望される方を対象とした
模擬面接を受けられる「プチ面接練習」。
専用のカードを使い
自分の考えや気持ちを人に伝える、
アウトプットやコミュニケーション力の向上を目的とした
「カードゲームDay」
他にも【e-sports】を通して先を読む力を養ったり
オフィスワークという枠に囚われず
社会で必要な力をしっかりと育んでいただくための
新しい試みです。
⇓3月のイベントスケジュールはこちら⇓
体験型のコンテンツをたくさん企画しております。
スケジュールは随時Facebookで更新致しますので
ぜひチェックしてください!
[Facebook]https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer/
本日は「鏡開き」
奈良デジタルキャリアの峠です。
新年が始まると、鏡開きというという行事があります。
地方によって多少の違いがありますが、一般的な鏡開きの日は1月11日です。
これは日本の伝統的な正月行事の一つであり、一年の良い運を願う、お正月に別れを告げる催しとして定着しています。
鏡開きとは、お正月に神様にお供えをしていた鏡餅を食べやすい大きさに開き、お雑煮やおしるこなどにして食べる風習のことを言います。年神様が滞在していたお餅を食べることで、霊力を分けてもらい、一年の良い運を願う行事になっています。
やり方として、包丁などを用いずに、手や木槌などで割るのがしきたりになっています。切る、という言葉は切腹を連想させるものとして忌避されています。また、鏡餅には神様が宿るとされているので、刃物で切る、ということは縁起上好ましくないとされています。割るときに硬いのならば、電子レンジや水に浸すなどをして、柔らかくなってから割るのもOKです。
鏡開きは三が日が終わり、正月気分も薄れていく頃に行う行事ですので、昔の人は鏡開きを行うことで、平常モードに切り替えていました。この文化が定着したのは、江戸時代とされています。
関西地方では15日までを「松の内」(神様がいる期間)として、15日か、もしくは20日に鏡開きをします。京都では4日に鏡開きをするといった、地域によって違いがあります。元々は1月20日に行われていましたが、徳川家光が4月20日に亡くなったのをきっかけに、20日が忌日として避けるようになり、これに伴い11日に変更されたという説があります。その結果、地域によって行われる日が違うという結果となっています。
鏡開きで割ったお餅は、家族全員で食べましょう。神様に捧げたお餅をいただくということで、一年の幸せを願う機会になればいいと思います。
鏡開きは長い歴史を持つ伝統的な文化ですので、ぜひ興味を持って取り組んでみてはいかがでしょうか。
*****************************************
ご好評につき再配信!!
『オンライン特別講演会』のご案内
*****************************************
就職ができなかったり、離職してしまった障がい者の方が、自信を持って社会へ踏み出すためのきっかけとなるような講演となっております。
初回視聴された皆様からは、「為になった」「興味深かった」など、多くの嬉しいお声をいただいております。
前回お見逃しの方はもちろん、もう一度ご覧いただきたい方もこの機会にぜひご参加ください。
・主催:奈良デジタルキャリア(運営法人:三宅株式会社) https://tokio-nara.info/
ゲスト講師「富士ゼロックスシステムサービス(株)人事部 チャレンジドセンター長 髙木則行様」
・開催方法:オンライン配信 (時間までにメールにてアクセス先を配信します)
・参加費:無料
・配信日:2021年1月 22日(金)
・視聴可能時間:17:00~22:00(再生時間 約74分)
・お申込み方法:事前予約制
お申し込みについては、下記までお願いします。
★電話お申込み:TEL 0744-48-3841 奈良デジタルキャリア
★HPお申込み: https://tokio-nara.info/special/special2
※特別なソフトは不要です(Youtube視聴環境があれば視聴いただけます)
★電話お申込み:TEL 0744-48-3841 奈良デジタルキャリア
★HPお申込み: https://tokio-nara.info/special/special2
※特別なソフトは不要です(Youtube視聴環境があれば視聴いただけます)
【見学のご案内】
近鉄大和八木駅から徒歩4分の場所にあるオフィスにて精神・知的障がい者の皆様、支援機関の皆様の見学を実施しています。電話やZOOMでのオンライン相談も可能です。
【事業所紹介動画を公開中】
下記ホームページでも紹介動画を公開中ですので、ぜひ一度覗いてみてください。
https://tokio-nara.info/「奈良デジタルキャリア」で[検索]