Posts Tagged ‘福祉就労’

目標を持つ大切さ!! 達成するには?? member writhing

2023-10-31

みなさんは何か目標を持っていますか?

今回は目標を持つ事、達成するには?がテーマです。

 

 

 

 

 

普段生活していて、何も目標がないよりは、何か目標があった方が、生き方に張り合いが出てくるように思います。生活も充実し、目標達成の為に頑張る過程は大切な時間になることでしょう。

つまり、メリットが多いと思うのです。

「こんな仕事に就きたい」

「将来、開業したい」

「いつかは海外に移住したい」

など、目標が決まれば、次は目標達成の為に何をするかを決めます。出来れば具体的に、数値化できるようなものが良いでしょう。

明確な目標や計画があれば、ダラダラと時間を過ごすような事がなくなり、努力する時間が増えます。

 

 

 

 

 

 

目標を達成する為には何かコツがあるのでしょうか?

調べてみると「SMARTの法則」というのを見つけました。

・Specific …目標が具体的か

・Measurable …測定可能か

・Attractive & Achievable …やりたいと思える・現実的に達成可能か

・Relevant …関連性があるか

・Time-bound …期限を明確にする

 

曖昧な目標設定ではなく、より具体的に目標を立てる事も重要です。

勉強や貯金、ダイエットなどだと、一カ月に何をどれだけするかで目標達成がおのずと見えてきます。

 

 

 

 

 

 

毎日を出来るだけポジティブに。

小さな目標でも良いので、自分を輝かせるような目標を持ってみませんか?

毎日の小さな努力がいつかは大きな実を結びます。

ちなみに私も目標がちゃんとあり、TOKIOで少しずつ努力をしているところです。

 

writhing  by  ペンネーム:イクラくん

イラスト by Mさん

【睡眠の大切さ】 member writhing

2023-10-19

夜ぐっすり眠って、朝スッキリ目覚める。

理想ですが、難しいのが現実です。

今回のテーマは『睡眠』です。時間や質など、睡眠の大切さを確認しましょう。

≪必要な睡眠時間は何時間??》

 

 

 

 

 

必要な睡眠時間は個人によって違います。日本人の成人の平均睡眠時間は約7時間程度ですが、朝の目覚め方がポイントになります。

熟睡感があり、ぱっちり目覚めたらきちんと睡眠を取れた証拠です。

自分に合った睡眠時間をチェックするのも良いですね。

 

≪睡眠中の働きについて》

睡眠中はただ体や脳が休息を取っているのではありません。

成長ホルモンを分泌し、疲れや傷んだ部分を修復し、その日あった出来事を脳に定着させ、整理したりします。それは「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」のリズムが良ければスムーズに行われます。

逆に睡眠時間が不足すると、それらがスムーズに行われない為、身体に疲れが出たり学習効果が低下したりします。

 

≪寝付きを良くする為には》

良質な睡眠を取るには寝付きも良くないといけません。

入浴は寝る2~3時間前に済ませるのもポイントの一つ。

 

 

 

 

 

 

また、遅くまでテレビやスマホを見る事はおすすめ出来ません。

テレビの明るい光や、スマホのブルーライトは、休息を取る為に優位に立つ副交感神経を刺激してしまいます。

 

 

 

 

 

 

ゆっくり目を閉じて、複雑な事や難しい事は考えず、ゆったりした気分で眠りにつけるようにしましょう。

工夫一つで体が少しでもラクになるなら、やらないと損。

良質な睡眠を取るために自分でも色々工夫してみましょう。

寝具を変えたり、香りをプラスしたり、眠りにつく事が楽しみになるようにすれば、良質な睡眠時間を得る事が出来るでしょう。

 

writhing  by  ペンネーム:イクラくん

イラスト by Mさん

スポーツの日:目標設定と就労の重要性

2023-10-09

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

スポーツの日は、スポーツを楽しむ日として祝われる特別な日です。この日を迎えることで、私たちはスポーツを通じた目標設定の重要性と、それが就労にどのように影響を与えるかについて考えてみましょう。スポーツの日が私たちにもたらす啓示に耳を傾けてみましょう。

スポーツの日とは?

まず、スポーツの日について少し詳しく説明しましょう。スポーツの日は、1966年に制定され、10月10日に祝われます。この日は、体育施設を利用したり、スポーツイベントに参加したりする機会を提供することを通じて、健康的な生活を奨励し、スポーツ文化を推進する日です。スポーツの日は、日本国内でさまざまなスポーツイベントや大会が開催され、多くの人々がスポーツを楽しむ日として愛されています。

目標設定の重要性

目標設定は、スポーツにおいても一般生活においても非常に重要な要素です。目標を設定し、それに向かって努力することは、成功への道を切り開くための鍵と言えます。以下では、目標設定の重要性について考察します。

1. 目的を持つこと

目標設定は、何かを達成するための明確な目的を持つことを促します。スポーツにおいては、競技者は自分の能力を向上させるために目標を設定し、それに向かって努力します。同様に、私たちの日常生活でも目標設定は非常に重要です。仕事やキャリア、個人的な成長に向けて目標を持つことで、進むべき方向が明確になり、やりがいを感じることができます。

2. モチベーションの維持

目標を持つことは、モチベーションを維持するのに役立ちます。スポーツ選手は目標達成への情熱を燃やし、トレーニングに励むことがあります。同様に、仕事やキャリアにおいても目標に向かって進むことでモチベーションを高めることができます。目標があることは、日々の努力を支え、挫折から立ち直る力を与えてくれます。

3. 成長と向上

目標設定は、成長と向上を促進します。スポーツ選手は、目標を達成するために継続的にトレーニングし、スキルを向上させます。同様に、職場でも目標を達成するために新しいスキルを習得し、成長する機会があります。目標を持つことは、個人的なスキルや能力を高め、より優れた成果を上げる手助けとなります。

就労と目標設定

目標設定は、就労においても極めて重要です。以下では、就労と目標設定の関係について詳しく見ていきましょう。

1. 職業的な成功

職業的な成功を達成するためには、キャリアの目標を設定し、それに向かって努力する必要があります。目標を持つことで、自己成長や昇進の機会を見逃さず、自分の職業的な道を明確にすることができます。また、目標を持つことは、仕事に対するモチベーションを高め、成果を上げる手助けになります。

2. ワークライフバランス

目標設定は、ワークライフバランスを実現するのにも役立ちます。適切な目標を設定し、効果的に時間を管理することで、職場での成功だけでなく、個人の幸福も追求できます。ワークライフバランスを実現することは、ストレスを軽減し、生活の質を向上させる重要な要素です。

3. 満足度とやりがい

目標を達成することは、職場での満足度とやりがいを高めることにつながります。達成感や自己満足感は、仕事に対するモチベーションを高め、キャリアの充実感をもたらします。就労において目標を持つことは、日々の業務にやりがいを見出す手助けとなります。

まとめ

スポーツの日を迎えるにあたり、目標設定と就労についての重要性について考えることは、私たちに多くの示唆をもたらします。目標を設定し、それに向かって努力することは、スポーツでも職場でも成功への鍵です。スポーツの日を機に、自身の目標を見直し、新たな目標を設定することで、より充実した生活とキャリアを築く一歩を踏み出すことができるかもしれません。そして、その道のりが私たちに多くの成果をもたらすことを期待しています。

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月様々なイベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はTOKIOのイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
イベント時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


寒暖差による体調不良対策:寒さに負けない健康作りとは?

2023-09-25

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

先週までの暑さが一転、今朝はすごく冷えましたね(汗)

急な気候変動で寝冷えされ体調を崩されていませんか?

そこで本日は「就労するために必要な体調管理する力」について考えてみましょう。


寒暖差のある季節が訪れると、私たちの体調は変化します。これは特に障がいを抱える人々にとっては、体調不良のリスクが高まる時期かもしれません。しかし、適切な対策を講じることで、快適な季節の変化を楽しむことができます。今回は、寒暖差による体調不良対策について考えてみましょう。

1. 適切な服装

寒暖差による体調不良の予防には、適切な服装が欠かせません。冷暖房のきいた室内と屋外を行き来する際、服装を調整することが重要です。特に重要なのは、多くの精神障がい者が感じる過敏な感覚です。肌触りの良い、調整しやすい服を選びましょう。例えば1枚羽織るものを持参し調整するといいですね。

2. 体温調節

体温の調節ができるように工夫しましょう。冷えたり、過度に暑くなったりすることがストレスを増大させ、体調不良の原因になります。ヒートテックなどの暖かい下着や、軽量で調節可能なジャケットを用意することが役立ちます。まだまだ日中は暑いですが、寒さに合わせることの方が体調管理では重要かもしれません。半袖のヒートテックなどの温かい肌着も活用してみましょう。

3. 定期的な運動

寒暖差による体調不良を軽減するために、定期的な運動を取り入れましょう。適度な運動は、体温を適切に保ち、気分をリフレッシュさせるのに役立ちます。ウォーキングやヨガなど、自分の体調に合った運動を見つけましょう。また、日中はまだ暑い日が続きますので運動とセットで必ず水分補給を行いましょう。

4. 健康的な食事

バランスの取れた食事は、体調を安定させるのに役立ちます。特にビタミンやミネラルを豊富に含む食材を摂取し、免疫力を高めることが大切です。加えて、食事を楽しむことはストレスを軽減する手助けにもなります。ただし、サプリメントなどを摂られる場合は必ず主治医に相談の上で摂取していきましょう。

5. ストレス管理

季節の変化はストレスの原因となることがあります。ト特にこの時期はストレスに過敏に反応することが多いです。ストレスを管理する技術を学び、日常生活に取り入れることが重要です。瞑想や深呼吸などのリラクゼーション法を試してみることをおすすめします。TOKIOではストレスを管理する方法などのセミナーなども行っています。

6. 社会的サポート

最後に、季節の変化に対処するために、友人や家族とのつながりを大切にしましょう。精神障がい者は季節の変化に対して敏感であることがあり、愛情と理解を受けることで安心感を得ることができます。コミュニティサポートやカウンセリングを受けることも考えてみてください。

まとめ

障がい者を持たれる方の寒暖差による体調不良対策は、適切な服装、体温調節、定期的な運動、健康的な食事、ストレス管理、社会的サポートなど、多くの要因を組み合わせたアプローチが必要です。自分の体調や状態に合わせてこれらの対策を実践し、快適な季節の変化を楽しむ手助けとしましょう。そして、必要な場合は専門家の意見やサポートを受けることも忘れずに検討してください。
寒さに負けずに今週も1週間頑張りましょう😄

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月様々なイベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はTOKIOのイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
イベント時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


報連“相”について:就職するために必要な「相談」する力

2023-09-08

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

本日は「就労するために必要な相談する力」について考えてみましょう。

まず、相談する力がなぜ重要なのか考えてみましょう。就職活動は新たなステージへのステップですが、未知の領域であることが多いです。何をすべきか、どのようにアプローチすれば良いのか、自分で答えを見つけることは難しいことがあります。そこで相談する力が活躍します。他の人の経験や知識を借りることで、失敗を避けたり、効果的な戦略を見つけたりできるのです。

障がいを持つ方々も、充実した職業生活を築くことは可能ですが、その道のりには独自の課題が存在します。それが「相談する力」と「●●する力」。相談する力を養い、成功に近づく方法についてお伝えします。

就職における課題

障がい者の就職においては、一般の方々とは異なる課題が存在します。これらの課題を理解し、対処するために相談する力が欠かせません。

  1. アクセシビリティの問題: 障がい者にとって、職場や面接場所のアクセシビリティは非常に重要です。車椅子を利用する方にとっては段差の有無やエレベーターの有無が関わります。視覚障害のある方にとっては情報の提供方法が大切です。相談力を発揮して、適切なアクセシビリティを確保しましょう。
  2. 自己アピールの難しさ: 障がいがあることで、自分をアピールする難しさを感じることがあります。相談力を駆使して、自己アピールの方法を学び、自己価値をアピールできるよう努力しましょう。
  3. 適切な職場の選定: 障がい者にとって、適切な職場の選定は非常に大切です。自分の障がいに合った職場環境を見つけるために、相談し、助言を受けることが必要です。

相談する力を高める方法

障がい者の就職を支援するために相談する力を高める方法はいくつかあります。以下に具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。

  1. 信頼できるサポーターを見つける: まず初めに、信頼できるサポーターを見つけましょう。これは家族やご友人、相談員さん、地域の障がい者サービス(TOKIO)などが含まれます。そういったコミュニティはあなたの成功をサポートし、相談の相手として適格なアドバイスをくれるでしょう。
  2. 自己認識と自己アピール力の向上: 自分自身をより深く理解し、自己アピール力を高めることが大切です。障がい者としてのアイデンティティを受け入れ、自信を持つために、カウンセリングやコーチングを受けることも考慮してみてください。
  3. 法的知識の獲得: 障がい者には様々な法的権利があります。相談力を発揮して、これらの権利を理解し、適切に利用できるようになりましょう。雇用機会均等法や障がい者差別禁止法などについての知識を持つことは重要です。
  4. 適切な職場の選定: 適切な職場を見つけるために、障がい者サービスやキャリアカウンセラーと協力しましょう。自分のスキルと要望に合った職場環境を見つけるための情報を収集し、相談することで適切な選択ができます。

結びつける力を発揮しよう

最後に、相談する力を活用することで、障がい者の就職活動がより成功に近づくことを強調したいと思います。他の人からの助言や経験を受け入れることで、自身のスキルを向上させ、適切な職場を見つける手助けを受けることができます。

TOKIOでは「相談する力」と同時に自身の強みを知り「自分自身を理解していく力」を身に付けることも重要だと考えています。

障がい者の就職においても、相談する力を養い、支援を受けながら前進することが大切です。そして、障がいを持つことが成功への障害ではなく、多様性を受け入れる現代社会で自己実現を果たす一歩となることを忘れないでください。皆さんの未来が明るく、充実したものとなることを願っています。

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月様々なイベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はTOKIOのイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
イベント時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


山の日とは?日本の新しい祝日

2023-08-10

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

本日からお盆休みに入られている方も多いのではないでしょう。

そんな今日は日本の祝日「山の日」についてお話ししたいと思います。この祝日は、日本の自然や山々への感謝と賞賛を表すために設けられた特別な日です。さあ、山の日の由来や意義、どのように過ごすかを一緒に探ってみましょう!

山の日の由来と制定

「山の日」は、2016年に日本で新しく制定された祝日です。日本国内には多くの美しい山が存在し、その自然の美しさや重要性を称えるために、山の日が制定されることとなりました。具体的な制定日は、毎年8月11日です。この日は、国民が夏のシーズンに山を楽しむ機会を提供し、同時に山々の自然環境保護に対する意識を高める目的が込められています。

山の日の意義と祝い方

山の日は、山岳信仰や自然への感謝の気持ちを表す大切な日となっています。日本人にとって山は、古来より神聖な存在であり、山岳信仰はその一環として築かれてきました。山の日を祝う際には、以下のような活動や考え方があります。

1. 山への登山と自然散策

山の日には、多くの人々が山へ登山やハイキングに出かけます。山々の自然の美しさを楽しみ、リフレッシュする良い機会となるでしょう。ただし、訪れる際には自然保護の心を忘れず、ゴミの持ち帰りやルートを守ることが大切です。

2. 山岳信仰への思いを馳せる

日本の歴史や文化において、山は神聖な場所とされ、山々には様々な神が宿っていると信じられてきました。山の日には、そうした山岳信仰や神々への感謝の気持ちを思い巡らせることも大切です。

3. 自然環境への意識を高める

山の日は、山々の美しい自然環境を称えるだけでなく、その保護や環境への意識を高める日でもあります。私たちが山や自然を楽しむ一方で、その環境を守ることも考える良い機会となるでしょう。

まとめ

日本の新しい祝日である「山の日」は、山々への感謝と賞賛、そして自然環境への意識を高めるために設けられました。山岳信仰や自然保護への思いを馳せながら、山を楽しむことで、この日の意義を深く理解できることでしょう。皆さんも、山の日にはぜひ山へ出かけて、自然と触れ合い、その美しさと偉大さに感動してみてください。そして、その感動を未来につなげていくことが、大切な使命となることでしょう。

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

感情コントロールとは?:自己成長への道

2023-08-08

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

障がいを持つ方々が自己成長と社会参加を果たすためには、感情コントロールは欠かせない大切な要素となります。本記事では、感情コントロールに焦点を当てつつ、就労を目指す際に必要なサポートと取り組むべきアプローチについて探っていきたいと思います。自己成長の道を歩む方にとって、心身ともに充実した生活を送るためのヒントをご提供いたします。

障がい者の感情コントロールの重要性

TOKIOの利用者の方でもそうですが、感情を表現する際に課題を抱えることがあります。感情が高ぶると、冷静な判断が難しくなり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。感情コントロールは、自分自身や周囲の人々との関係を円滑にし、職場での成功にもつながる重要なスキルです。就労を目指す際には、感情の安定化と適切なコントロールがより一層重要となります。

感情コントロールを促進する方法

  1. コミュニケーションと理解: 感情をコントロールする際には、家族や友人、サポートスタッフとのコミュニケーションが欠かせません。相手に自分の気持ちを理解してもらい、共感してもらうことで、感情のコントロールがしやすくなります。周囲の人々と信頼関係を築くことが大切です。
  2. ソーシャルスキルのトレーニング: 社会的なスキルの向上を目指すトレーニングを受けることで、他者との関係を円滑にすることができます。コミュニケーション能力やコンフリクト解決能力の向上に努めましょう。就労を目指す際には、職場でのコミュニケーションが必要不可欠です。
  3. ストレスマネジメント: ストレスを上手にコントロールすることは、感情の安定化に役立ちます。リラックス技術や深呼吸、瞑想などの方法を日常的に取り入れ、ストレスの緩和を図りましょう。就労を目指す際には、新しい環境への適応や職場でのプレッシャーに対処する必要があります。
  4. 感情の認識と対処: 自分自身の感情を理解し、感情のサインを早期に認識することが大切です。感情が高まった時には、感情を抑えるのではなく、適切な方法で感情を解放したり、冷静に対処したりするスキルを身につけましょう。就労を目指す際には、職場でのストレスや挑戦に対処するためにも、このスキルが役立ちます。
  5. 環境の配慮: 快適で安定した環境を提供することで、感情の安定化に寄与します。就労を目指す際には、バリアフリーの職場環境やサポートがあることが重要です。周囲の環境が感情に与える影響を理解し、良好な環境づくりに取り組みましょう。

まとめ

今回ご紹介した感情コントロールは、自己成長と社会参加に向けた重要な要素です。感情コントロールを促進するためには、コミュニケーションと理解、ソーシャルスキルのトレーニング、ストレスマネジメント、感情の認識と対処、環境の配慮が重要です。皆さんが自己成長の道を歩み、就労を通じて充実した生活を送ることを願っています。

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

<金銭管理>お金の基礎知識

2023-08-08

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

8月も中旬に差し掛かり、お盆は台風が近畿を直撃する可能性も出てきました。

そんなお盆といえば首都圏に働きに行かれている方が帰省される機会も多くなるのではないでしょうか。

TOKIOの利用者の方の中にもご両親の実家へ帰省される方もいらっしゃいます。

そんな8月によく相談を受けるのが「お金」について。

そこで、今回は金銭管理についてお話したいと思います。

金銭管理の基本は
①収入

②支出

③貯蓄
この3つの流れがあります。

金銭管理とは簡単にお金の管理という意味です。
お金を何に使ったか理解するためです。
今では電子マネーやカード等の紙幣のお金だけではないお金が循環しています。
その為、「使ってないと思っていても案外使っている」という事が起きるのです。

意外や意外!支出って結構している?

1.支出を理解する

「何」に「いくら」使っているのかを知る事が大事です。
まずは今日1日だけでも何にお金を使ったのかを記録してみましょう。
見える化することでお金を使う事を躊躇したりします。

2.支出の使い方

消費=生活に必要なものの購入費用、支払い
日々の食料品、携帯代、家賃など
投資=生活に必要ではないが将来必要または役に立つ出費
株式投資、貯蓄、スキルアップのための勉強代など
浪費=無駄な出費や、必要以上の贅沢
衝動買い、ギャンブル、年・月会費、頻繁な飲み会など

上記3つの使い方があります。

この中で無くしたいのは『浪費』ですね。

3.支出を決める

毎月使えるお金を決めましょう。
「支出を理解する」事ができないと予算等決められません。
例えば…
毎月5万円以内で抑える!と決めたところで、元々いくら使っていたかわからなかったら
5万円で抑えられた事は果たして正解なのか間違いなのか…わからないです。
まずは『固定費』をしっかり理解しましょう。

固定費ってなに?

毎月ほぼ決まった金額の支払いが必要となる費用

・家関連費(家賃、管理費、光熱費)
・教育費(学費、塾代)
・健康医療費(ジム代)
・車両関係費(ガソリン代、駐車場代、車検代、ローン返済)
・各種保険料
・通信費(インターネット代、スマホ代)
・住宅ローン返済
・習い事 など

その他は何があるの?

・生活費(食費、日用品代、衣服費)
・生活娯楽費(外食費、旅行費、映画費)
・健康医療費 など

自分は何にどれだけのお金を使っているのか、整理してみると、自分でも気づいていなかったことが見つかるかもしれません。

少しずつ整理してみましょう。

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

【笑う門には健康来たる】member writhing

2023-08-01

みなさんは最近、大笑いをしましたか?

「笑い」は健康に良いと漠然と聞いた事がありますが、具体的にどこにどのように良いのかを今回は調べてみました。

 

笑いと健康に関する研究や調査、事例など調べるとたくさん出てきますが、特に注目したのは、免疫力の向上、自律神経のバランス効果、笑顔の秘密です。

 

<免疫力への影響>

人間の体は、いつもたくさんのウイルスや体に悪影響を及ぼす物質と戦っています。

それらを退治しているのはリンパ球の一種、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)です。

なんとこのNK細胞、笑う事で一段と活動を活性化させるのです。

笑う事によって作られる善玉の神経ペプチドがNK細胞の表面に付着し、活動を活発化させるので、免疫力が上がるという仕組みです。また、単に免疫力を上げるだけではなく、免疫異常の改善までしてくれるので、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患にも効くという事です。

 

<自律神経への影響>

ストレスなどにより交感神経ばかりが優位になり起こる、自律神経失調症。色々な改善方法がありますが、笑いもその中の一つです。

笑うことで交感神経が促進され、その後急激に低下し、副交感神経が優位に立ち、リラックス効果をもたらします。交感神経と副交感神経とのスイッチが頻繁に変わると自律神経のバランスも整います。また、笑いでストレスを吹っ飛ばすのも、いいかもしれませんね。

<笑顔になる事>

そんなに面白いことがない場合、作り笑いでも健康に良い事が判明しています。

無理やりは良くはないとは思いますが、普段から笑顔でいる事を心がけてみてください。鏡を見る度ににっこりするのも良いですね。気分も変わり、前向きになれそうです。

笑いが健康に与える影響は、まだまだあるとされています。

難病を乗り越えた方もいます。

笑う事は脳の働きが活性化され、血行促進にも繋がります。また、腹部付近の筋力や顔の筋力もアップします。

生活の中に自分に合った笑いを取り入れたり、探してみたりしてください。

たくさん笑って、健康になりましょう!

 

writhing  by  ペンネーム:イクラくん

イラスト by Mさん


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

自信の付け方 ― ユーモアと共に輝く自己肯定力

2023-07-26

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

今回は「自信の付け方」についてお話しします。自信は、日常生活から職場まで様々な場面で必要な大切な資質です。しかし、自信がないという方も多いのではないでしょうか?大丈夫!自信は誰にでも身につけることができるものなんです。さらに、ユーモアを交えて楽しく自己肯定力を高める方法をご紹介します!

1. 自分の長所を見つけよう

自信を持つためには、自分の長所を知ることが大切です。普段の生活や仕事の中で、どんなことが得意なのか、周囲から褒められた経験はないでしょうか?たとえ些細なことでも構いません。例えば、朝のスムーズな支度ができる、誰かの悩みを聞くのが得意、講義をわかりやすく説明できるなど、自分の強みを見つけてみましょう。

ユーモアを加えると、「私の得意なのは、何でも即席ラーメンを美味しく作ることです!あの熱湯が苦手な人も多いですが、私はパスタと同じように茹でています(笑)」なんて言ってみるのも良いでしょう!

2. 失敗は成功のもと

自信を持つためには、失敗を恐れないことが重要です。失敗は人間だれしも経験するものであり、成功へのステップです。失敗を恐れずにチャレンジする姿勢こそが、自己成長と自信を築く秘訣です。

ここでユーモアを加えてみましょう。「私は最近、料理を失敗してしまいました。本当に味覚音痴で、塩と砂糖を間違えて甘すぎるカレーを作ってしまったんです。家族が口を揃えて「甘~い!」と叫んでいたのが笑い話です(笑)」など、失敗談を自ら誰かに喋れることも次のための失敗だと肯定できるキッカケになりますよね。

3. 自分に優しく接する

自信を持つためには、自分に優しく接することが大切です。自分を責めたり否定したりすることはなるべく避けましょう。自分に対しても他人に対しても、優しさを持つことでポジティブな気持ちが増します。

ここでユーモアを交えると、「昨日はダイエットしてるはずが、ついついお菓子を食べてしまいました。でも、それは私が私を甘やかしている証拠!甘いものを食べたら、自分を褒めてあげることにします(笑)」

4. 他人と比較しない

自信を持つためには、他人と比較することをやめることが重要です。他人と比べて自分を卑下したり、劣等感を抱いたりすることは、自己肯定感を下げる原因となります。自分のペースで自分の成長を見つめることが大切です。

ユーモアを交えると、「SNSを見ていたら、友達が豪華なバカンス先に行っている写真を見つけてしまいました。私は引きこもっているのに!でも、それも良し、私のバカンスはお風呂でゆっくり過ごすことにします(笑)」

5. ポジティブな言葉を使う

自信を持つためには、ポジティブな言葉を使うことが大切です。自分に対しても他人に対しても、前向きな言葉を使うことで心の持ちよさが増します。

ここでユーモアを交えると、「いつも家事が大変で、困ってしまうことがありますが、それはきっと家事のトレーニング中だと思って、家事もスポーツだと思い込んでいます(笑)」

まとめ

自信を持つことは、人生をより輝かせるための重要なスキルです。自分の長所を見つけ、失敗を恐れず、自分に優しく接し、他人と比較しない、そしてポジティブな言葉を使うことで、自己肯定力を高めることができます。ユーモアを交えることで、自信の付け方が楽しくなり、さらに自分自身を好きになるきっかけにもなるでしょう!自信を持って、自分の人生を楽しく輝かせましょう!

 

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

« Older Entries