Archive for the ‘Uncategorized’ Category
感情コントロールとは?:自己成長への道
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
障がいを持つ方々が自己成長と社会参加を果たすためには、感情コントロールは欠かせない大切な要素となります。本記事では、感情コントロールに焦点を当てつつ、就労を目指す際に必要なサポートと取り組むべきアプローチについて探っていきたいと思います。自己成長の道を歩む方にとって、心身ともに充実した生活を送るためのヒントをご提供いたします。
障がい者の感情コントロールの重要性
TOKIOの利用者の方でもそうですが、感情を表現する際に課題を抱えることがあります。感情が高ぶると、冷静な判断が難しくなり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。感情コントロールは、自分自身や周囲の人々との関係を円滑にし、職場での成功にもつながる重要なスキルです。就労を目指す際には、感情の安定化と適切なコントロールがより一層重要となります。
感情コントロールを促進する方法
- コミュニケーションと理解: 感情をコントロールする際には、家族や友人、サポートスタッフとのコミュニケーションが欠かせません。相手に自分の気持ちを理解してもらい、共感してもらうことで、感情のコントロールがしやすくなります。周囲の人々と信頼関係を築くことが大切です。
- ソーシャルスキルのトレーニング: 社会的なスキルの向上を目指すトレーニングを受けることで、他者との関係を円滑にすることができます。コミュニケーション能力やコンフリクト解決能力の向上に努めましょう。就労を目指す際には、職場でのコミュニケーションが必要不可欠です。
- ストレスマネジメント: ストレスを上手にコントロールすることは、感情の安定化に役立ちます。リラックス技術や深呼吸、瞑想などの方法を日常的に取り入れ、ストレスの緩和を図りましょう。就労を目指す際には、新しい環境への適応や職場でのプレッシャーに対処する必要があります。
- 感情の認識と対処: 自分自身の感情を理解し、感情のサインを早期に認識することが大切です。感情が高まった時には、感情を抑えるのではなく、適切な方法で感情を解放したり、冷静に対処したりするスキルを身につけましょう。就労を目指す際には、職場でのストレスや挑戦に対処するためにも、このスキルが役立ちます。
- 環境の配慮: 快適で安定した環境を提供することで、感情の安定化に寄与します。就労を目指す際には、バリアフリーの職場環境やサポートがあることが重要です。周囲の環境が感情に与える影響を理解し、良好な環境づくりに取り組みましょう。
まとめ
今回ご紹介した感情コントロールは、自己成長と社会参加に向けた重要な要素です。感情コントロールを促進するためには、コミュニケーションと理解、ソーシャルスキルのトレーニング、ストレスマネジメント、感情の認識と対処、環境の配慮が重要です。皆さんが自己成長の道を歩み、就労を通じて充実した生活を送ることを願っています。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【笑う門には健康来たる】member writhing
みなさんは最近、大笑いをしましたか?
「笑い」は健康に良いと漠然と聞いた事がありますが、具体的にどこにどのように良いのかを今回は調べてみました。
笑いと健康に関する研究や調査、事例など調べるとたくさん出てきますが、特に注目したのは、免疫力の向上、自律神経のバランス効果、笑顔の秘密です。
<免疫力への影響>
人間の体は、いつもたくさんのウイルスや体に悪影響を及ぼす物質と戦っています。
それらを退治しているのはリンパ球の一種、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)です。
なんとこのNK細胞、笑う事で一段と活動を活性化させるのです。
笑う事によって作られる善玉の神経ペプチドがNK細胞の表面に付着し、活動を活発化させるので、免疫力が上がるという仕組みです。また、単に免疫力を上げるだけではなく、免疫異常の改善までしてくれるので、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患にも効くという事です。
<自律神経への影響>
ストレスなどにより交感神経ばかりが優位になり起こる、自律神経失調症。色々な改善方法がありますが、笑いもその中の一つです。
笑うことで交感神経が促進され、その後急激に低下し、副交感神経が優位に立ち、リラックス効果をもたらします。交感神経と副交感神経とのスイッチが頻繁に変わると自律神経のバランスも整います。また、笑いでストレスを吹っ飛ばすのも、いいかもしれませんね。
<笑顔になる事>
そんなに面白いことがない場合、作り笑いでも健康に良い事が判明しています。
無理やりは良くはないとは思いますが、普段から笑顔でいる事を心がけてみてください。鏡を見る度ににっこりするのも良いですね。気分も変わり、前向きになれそうです。
笑いが健康に与える影響は、まだまだあるとされています。
難病を乗り越えた方もいます。
笑う事は脳の働きが活性化され、血行促進にも繋がります。また、腹部付近の筋力や顔の筋力もアップします。
生活の中に自分に合った笑いを取り入れたり、探してみたりしてください。
たくさん笑って、健康になりましょう!
writhing by ペンネーム:イクラくん
イラスト by Mさん
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【ストレートネックに気をつけよう】 member writhing
現代人の約8割が発症していると注目されているストレートネック。(通称スマホ首)
頸椎はもともと体の前方に向かって緩やかにカーブし、また後方に向かってカーブしています。それが、スマホやパソコンの長時間の使用によって、首が体より前に出るいわゆる猫背になった時、頸椎はカーブせず真っ直ぐの形になるのです。それがストレートネックです。
頭は成人でボーリングの球ほどの重さ。頸椎がカーブしていると頭の重さが首や肩にかける負担を分散し、衝撃を和らげます。
しかし、ストレートネックの状態だと、首や肩に大きく負担をかけ、肩こりや首こりにつながります。
放っておくと、頸椎ヘルニアになる恐れも…。
ストレートネックによる肩こり、首こりを防ぐ対策にはどのようなものがあるのか、調べてみました。
<目線に上げて、こまめな休息>
スマホやパソコンを使用する際、どうしてもうつむきがちな姿勢になってしまいますよね。スマホやタブレットを使用する時は出来るだけ目線まで持ち上げる事を意識しましょう。
パソコンを使用する時は椅子の高さやパソコンの高さを調整し、姿勢に意識を。出来るだけ猫背にならないように気を付けましょう。
また、こまめな休憩がポイント。どうしても長時間使用する時は一時間に一度は画面から目を離すようにしましょう。
<ストレッチ>
猫背になると巻き肩になりがち。背中の筋肉の一つ、広背筋をほぐすストレッチをしてみましょう。
また、肩甲骨周りや僧帽筋をのばすストレッチもおすすめ。
首から肩回りのストレッチで血流を促します。
<自分に合った枕選び>
高い枕だと寝ている状態でも顎を引く姿勢になってしまいます。睡眠は大切な時間。首に負担がかからないような自分に合った枕を選びましょう。
<頭痛、首こり、肩こりがひどい時は専門家に相談を>
もはや現代病の一種になってきているストレートネック。原因に気づかずに慢性的な頭痛や肩こりをうったえる人が増えてきています。症状がひどい時には、整形外科や整骨院など専門家に相談を。自分に合った治療法や解消法が見つかると思います。
放っておくと日常生活に影響が出るストレートネック。無意識のうちに当てはまる人も多いのではないでしょうか。私も記事を書きながら姿勢を意識し直しています。
調べればたくさん写真付きのストレッチ方法や予防方法などが出てきますので、是非、正しい姿勢で一度調べてみてください。
writhing by ペンネーム:イクラくん
イラスト by Mさん
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
梅雨を乗り切る為に… member writhinng
みなさん、こんにちは。
今年は例年よりも一週間ほど早く近畿地方も梅雨入りしました。
この時期、あちらこちらと心身に不調が出てきますよね。
問題は低気圧だからこそ起きる「だるさ」。
そんな時はどうすればいいのか一緒にチェックしてみましょう。
だるさの原因、自律神経の乱れにはON/OFFが大事!
活動時は交感神経を、休息時には副交感神経が有利になるようにこころがけます。
朝の起床時、曇りの日でも雨の日でも必ずカーテンを開けましょう。外の光りを部屋の中に取り入れて体内スイッチをON。
夜はぬるめのお湯でゆっくり入浴し、体内スイッチをOFFに。しっかりと睡眠を取りましょう。
また、ジョギングやウォーキング、雨の日なら軽めのストレッチなどをこころがけましょう。
食事に意識を!
つい冷たい物を食べてしまうこの時期。出来るだけ温かい物を食べるなどの工夫をしましょう。また、良質なたんぱく質を摂取するのもポイント。魚・鶏肉・大豆製品などを出来るだけ摂るようにしましょう。
体温調節に工夫を!
昨日は暑かったのに、今日はなんか寒いなぁ。なんてことがあるこの時期。寒暖差は体調に大きく影響をもたらします。職場や商業施設、電車の中などクーラーが入っている場合は、薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くとOK。出来るだけ意識して寒暖差の影響を受けないようにしましょう。
梅雨が明ければ本格的な夏が到来します。
夏バテにもならないように、梅雨の時期からしっかり体調管理する事が大事です。
いろんな工夫をしながら、この時期を乗り切りましょう。
writhing by ペンネーム:イクラくん
チームワーク
こんにちは。
TOKIOの榛葉です。
今日は創立3周年記念イベントとして、
昨年も盛り上がった究極のチームワーク
「マシュマロチャレンジ」
をみんなで行ないました。
マシュマロチャレンジでは4-5人のチームで
パスタ、マスキングテープ、紐を使ってタワーを作り
てっぺんに載せたマシュマロの高さを競います。
今回は4人1チームで5チームに分かれて
タワーを作っていきました。
結果は、なんと最高記録は45cmを記録!
すごいですね。
何がすごいって、ひとりではできなくて
みんなで協力しあわないと”パスタ”が立たないので。。
みんなが協力しあった結果ですね!
そして、記録が伸びなかったチームもとっても楽しそう。
きっとよいコミュニケーションができたからですね。
これからも、いろんなチームワークを通じて
チームコミュニケーションを学びながら
楽しい時間を共有していきましょう!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
自分たちの手で…
5月1日はTOKIOの創立記念日です。
3周年を迎えた今年の創立記念は、利用者の皆さんに自分たちでお祝いのデコレーションケーキを作っていただきました‼︎
5つのチームに分かれて、それぞれのチームでホールケーキをデコレーションしていきます。
いちごを飾り用・挟む用に分けて切っていくチームもあれば、チョコを細かく刻んでいくチーム、
まるでパティシエのような手捌きで生クリームを塗っていくチーム…
皆さんとっても手際が良い‼︎ しかも‼︎デコレーションのセンスがとってもステキです‼︎
お店のケーキも美味しいですが、自分たちで作ったケーキは、もっと美味しい‼︎
皆さんのデコレーションにはお祝いの気持ちがたっぷり注がれており、
TOKIOへの愛に溢れていました‼︎
なぜこんなにチームワークよくケーキ作りが出来たのか…
その答えは、【毎月開催のランチ会】にあります。
ランチ会でのグループワークで意見を出し合う事に慣れ、皆それぞれが美味しいものを作ろうと協力し合う。
ランチ会というイベントを通して、皆さんは自然とこういったことを習得されているのです。
TOKIOでの日常が、これからも皆さんの心を潤していけるよう、4年目も様々なイベントを開催していく予定です!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
たこ焼き屋の仕入れ!みんなで行きました
こんにちはマキムラです!!
明日4/27は本年度最初のランチ会です。
今回の調理チームはたこ焼き屋さんの店舗スタッフになりきり、
他の利用者様にたこ焼きを振る舞うというのがコンセプトです。
その為1か月以上前からスタッフを募集し、
オープニングスタッフとして備品、予算、レシピや具材の選定、調理方法など何度も協議を重ねてきました。
整理券も具材に合わせて一工夫するあたりがTOKIOらしさでしょうか。
イラストがとっても可愛いですよね!
さて今日は買い出しの日です。
いえ、我々は新進気鋭のたこ焼き屋「蘭知会」ですからここは仕入れと言わせてください。
みんなで一緒に悩みながら非常に上手に仕入れができました。
それでも楽しく無事帰ってくることができましたね。
さぁ明日は本番です!
一体どんなたこ焼き屋さんがオープンするのでしょうか・・・・こうご期待!!(次回に続く)
写真はある利用者様が作られているつまみ細工です。
まさに職人のお仕事!とっても綺麗ですよね!
来たる‼GWスペシャルイベントweek♬
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
早いもので新年度も1か月があっという間に過ぎましたね。
今年は桜も長い間堪能でき、TOKIOでもお花見イベントを開催しました。
共に働く仲間と少しの間仕事を忘れて花見でリフレッシュ…🌸そんな時間も時には大切です。
さて、新緑美しい5月がもう間近に迫っていますが…
TOKIOではGWにスペシャルイベントweekとして、毎日様々なイベントを開催予定です‼
利用者さんの『あんな事したい…こんな事したい』を形にしたり、利用者さんも職員も一緒になって楽しむイベントにしたり…
内容は盛りだくさん‼‼
『どんなイベントなのかな…』『ちょっと気になる…』そう思われたそこのアナタ‼
ぜひ見学を兼ねてイベントに遊びにいらしてください‼
職員、利用者さん一同見学者様のご参加お待ちしています。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
お花見in耳成山公園
こんにちはマキムラです。
今日は桜を見に行きませんかと呼びかけたところ、
予想よりも多い18名の利用者様が名乗りを上げてくださいました。
事業所から徒歩10数分の耳成山公園にお出かけしました。
二列に並んで歩くのなんて本当にいつぶりだろうと何やら童心にかえったように楽しそうな利用者様方が印象的でした。
結構歩いたねーと皆さんの足が痛くなる前になんとか到着。
さぁさぁ皆さん集合して職員の指示を聞いてくださいね。
今日の為に用意したピクニックシートはみんなで協力して広げます。
この日の為にお茶やお菓子も準備していたのでした。
30分の自由時間。皆さん思い思いの方法で花見を楽しみました。
花を見ながらのお〇ぎりせんべいも乙ですね。
桜を見ながら遊戯王の話をするマキムラとI様
「MTG知ってるんだ?!」なんて分からない人にはちっともわからない話に違った色の花が咲きます。
アーティスト気質なお二人を発見。
後ろ姿が絵になるとはさすがですね。
高嶺の花も気になるけれど足元に咲く花も可愛いとかなんとか。
これもまた花見には違いありませんね。
最後はYさんにしめてもらいましょう。
皆さん存分というにはいささか短い時間ではありましたが天気にも恵まれ、
今日はゆっくりとお花見を楽しめたかと思います。
TOKIOではこれからも定期的にこういったイベントを開催しております。皆様奮ってご参加ください。
______________________________________________________________________________
たくさん桜の写真がとれたので、
これより下はTOKIOのギャラリー兼フリー素材置き場です。
ご自由にお使いください。加工もご自由にどうぞ。
TOKIOプチセミナーやりました!
こんにちはTOKIOのマキムラです!
今日はTOKIO職員による内部セミナーが行われました。
今回のテーマは・・・・
※セミナーポスター制作:TOKIOデザインチーム
「あいさつとクッション言葉」でした。
内容は以下の通り。
サイレントバースデーゲーム
参加者はジェスチャーだけでコミュニケーションを取り誕生日順に一列に並んでもらいました。
言葉や文字にするとあっという間に伝えられることが、その二つがないだけでとっても大変な作業になりました。
言葉や文字によるコミュニケーションの大事さを知るきっかけになったかと思います。
あいさつの「距離」「視線や表情」「姿勢」について考えよう。
今まで意識することがなかった他者との関係性によるパーソナルスペースの違い(こちらは次回さらに詳しく掘り進める予定です。)
語先後礼やお辞儀の角度と対応する言葉の違いについての基礎を学びました。
たくさんあるクッション言葉でまずは覚えてほしい大切な一言とは…
関西のおばちゃんはクッション言葉を実はよく使っているという身近なお話から、
まずはTOKIOで使っていけるクッション言葉「少しお時間よろしいですか?」を覚えていただきました。
ぜひ今日から使っていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3つのプログラムで今回はわたくしマキムラが講師を、司会進行をヤギが務めさせて頂きました。
利用者の皆様いかがでしたか?
楽しみながら学んで貰えていたでしょうか?
もしそうなら非常にうれしいです。
毎朝TOKIOでは利用者の皆さんは挨拶をしておられますし、家族や友人のように対等な関係においてはフランクなクッション言葉を使うこともあったでしょう。
しかし今回のように正しい挨拶や今つかうべきクッション言葉を意識した事は実は少なかったのではないかなと思います。
現在の日常ではそこまで意識する必要はありませんが、いずれ就職した先を日常にしたいとお考えの利用者様は普段の何気ない所作や発言を大事にしていきたいですよね。
TOKIOでは奇数月に今回のようなミニセミナーを行っていきます。就職の具体的なイメージがまだない方も、
これから頑張っていきたい方もどちらも得るものがあるように毎回工夫を凝らしていく予定ですので、ぜひまたご参加いただきたいと思います。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
« Older Entries