無病息災、長寿健康のための七草粥
奈良デジタルキャリアの峠です。年が明けて、まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は1月7日ですね。日本には1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。
何故、食べる習慣ができたのでしょうか?少し調べてみました。
七草粥を食べる風習は、紀元前の中国、前漢の時代にまで遡ります。
古代中国には一年に五回の節句がありました。
その中で最初の節句を1月7日の「人日の節句」といい、その日の朝には、無病息災や仕事での出世を願って、七種の野菜を入れた汁物を食べる習慣があったようです。
これが中国から日本に伝わったのが由来となったとされています。
七草粥を食べた方が良い理由として、中国の官吏昇進の行事が起源だと言われています。
中国では1月7日に官吏昇進を決めていたそうで、その日の朝に、薬草である若菜を食べて、出世を願ったというのが始まりと言われています。
この風習は奈良時代に日本に伝わっていたとされています。
七草粥を食べた方がいいと言われているのは、無病息災、長寿健康が理由として挙げられます。
無病息災とは、病気をしないこと、何事も達者なことを意味します。
他にも、災害や病気などの災いを防ぐという意味を持っています。
1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちなこの時期に、体に取り込むためでもあります。
さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸を労わるという説もあります。
そして七草粥は、地域によっても違いがあります。
基本的に塩味ですが、具材が地域によって異なったりします。
例えば、山形県では「納豆汁」といい納豆をすりおろし味噌汁に仕立てた汁物となります。
また、同じ東北でも青森県、岩手県、秋田県では「けの汁」と呼ばれる根菜と大豆製品を昆布だしで煮込んだ物、福岡県では「七草汁」といい、海の幸をふんだんに取り入れた物となります。
今はコロナの影響で県をまたいだ移動をすることは難しいですが、コロナ終息時にはこういったご当地の七草がゆを食べて、無病息災を祈りたいと思います。
七草粥を食べる習慣がなかった方は、こういった習慣をつけてみませんか。
*****************************************
ご好評につき再配信!!
『オンライン特別講演会』のご案内
*****************************************
就職ができなかったり、離職してしまった障がい者の方が、自信を持って社会へ踏み出すためのきっかけとなるような講演となっております。
初回視聴された皆様からは、「為になった」「興味深かった」など、多くの嬉しいお声をいただいております。
前回お見逃しの方はもちろん、もう一度ご覧いただきたい方もこの機会にぜひご参加ください。
・主催:奈良デジタルキャリア(運営法人:三宅株式会社) https://tokio-nara.info/
ゲスト講師「富士ゼロックスシステムサービス(株)人事部 チャレンジドセンター長 髙木則行様」
・開催方法:オンライン配信 (時間までにメールにてアクセス先を配信します)
・参加費:無料
・配信日:2021年1月 22日(金)
・視聴可能時間:17:00~22:00(再生時間 約74分)
・お申込み方法:事前予約制
お申し込みについては、下記までお願いします。
★電話お申込み:TEL 0744-48-3841 奈良デジタルキャリア
★HPお申込み: https://tokio-nara.info/special/special2
※特別なソフトは不要です(Youtube視聴環境があれば視聴いただけます)