Posts Tagged ‘講演会’
【金銭管理①】ついついしてしまう…無駄遣いを抑える方法
こんにちは!
12月に入ると街の雰囲気も一気にクリスマスムードですね。
【期間限定】 【数量限定】 【歳末セール】
なんて…、ついつい目を惹く言葉が
あふれる季節です。
そんなとき気を付けたいのが無駄遣い。
「あれ?何にお金使ったっけ?」
「なかなかお金が貯まらないなぁ…」
こんなことを感じる方も多いのでは?
・お金を何に使ったのかわからない…
・気づいたらお金が無くなっている
こんな方は要注意!
無駄遣いを控えて
お金をしっかり管理できるように
今日から意識してみませんか?
◆用事がない時はコンビニに寄らない
ふらっと立ち寄ってしまうコンビニ。
コンビニに入ると期間限定のスイーツやお菓子、
飲み物なんかをついつい手に取ってしまいがち。
一回に使う金額が少ないからこそ、
気付いた時には結構な出費になっていることも。
買うものを決めて、用がない時には
立ち寄らないようにすると細かな出費を抑えられますよ。
◆本当に必要なものか一度考えてみる
【年末セール!】【今だけ〇〇%OFF!】
なんて言葉に流されていませんか?
安くなっていたから買ったけど結局一度も着ていないお洋服。
お得だから急いで買ったけどもっとじっくり選べばよかった…
と後悔したことのある人も少なくないはず。
お得情報に流されず、本当に今の自分に必要か?を
冷静になって考えられる時間をとりましょう。
◆自分がいくら使っているのか知ろう
気付いたらお金が無くなっている…
という方は自分がいくら使っているのか知ることから始めてみましょう。
使った金額をメモに残したり、レシートを写真に残したり。
スマホの家計簿アプリを使ってみるのも良いですね。
自分が始めやすいものからチャレンジしてみることで
気付かないうちにしている無駄遣いを抑えることが出来るはず。
・無駄遣いをやめたい
・お金を貯めたい
そんな方はぜひ一度ご自身のお金の使い方について考えてみてくださいね。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
オンライン講演会開催いたします💻
皆さんこんにちわ!TOKIO生活支援員の坂口です。
11月に入り過ごしやすい気候になりましたね。
スポーツの秋…、食欲の秋…、読書の秋、Youtubeの秋…、皆さんはどんな秋をお過ごしですか?
私はというと、いくつになっても【食欲の秋】から抜け出せない食いしん坊です💦
食いしん坊ではない【Youtubeの秋】を迎えた皆さんに朗報です!
先日もお伝えしましたが来たる11月16(水)・17(木)・18(金)にオンライン特別講演会を開催いたします。
今回は、東京海上ビジネスサポート株式会社支社長 富田宏様を講師に迎え、障がいのある方が大活躍されている企業の秘密をご講演いただきます。
◇働く上で準備しておくことってどんな事?
◇特例子会社での実際のお仕事内容は?
◇自分に足りないものって何だろう?
普段からこのような疑問をお持ちの方はいませんか?
実際に雇う側がどのような人材を求めているのか、また支援機関様に就労までにどのような支援を望まれているのか、普段聞けないお話を是非この機会にお話いただき、皆さんの今後の未来に繋げていただければと思います。
障がいをお持ち方、就職活動中の方、支援機関様など、どなた様でもご参加可能です。
ぜひこの機会お見逃しなく!
参加方法につきましては
こちらのURLからお申込みください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
※参加費は無料です。
※Youtubeでの視聴となります。
◆配信日
11/16(水)、17(木)、18(金)
10時~18時(視聴時間約70分)
◆参加方法
下記URLよりお申込みください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
事前予約(お時間までにメールにてアクセス先を配信します)
(注)yagi@tokio-nara.infoからのメールを受信許可にしてください。
◆参加費
無料(先着50名様)
◆主催
TOKIO(IT業務特化型 就労継続支援)
検索:「TOKIO 就労継続支援」
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
お電話からもお申込みいただけます。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
特別なソフトは不要です(Youtube視聴環境があれば視聴いただけます)
弊社はこれまでに、2年間で合計6名の方が就職されました。
これからも各支援機関の皆様と連携しながら、精神・知的障がい者の皆様をバックアップして参ります。
★祝!9月度就職者1名輩出!!★
こんにちは、廣瀬です
急に寒くなりましたね!
皆さま気温差にはくれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。
さて、TOKIOでは通所をはじめて約1年、
Nさんの就職が決まりました!
~Nさん就労までの軌跡~
TOKIOに来られた時から高いスキルをお持ちだったNさん。
「必ず就職するんだ」という気持ちを原動力に
黙々と業務に取り組む姿が印象的でした。
そんなNさんが苦手としていたのは人とのコミュニケーション。
入所当時は極端に人との会話を避けておられました。
TOKIOでは同ビル2階に施設外就労先として
「ぱぱす株式会社」を設けており、こちらでは
様々な業務をグループで取り組んでいただきます。
『仕事は一人で完結しない』
まさに本当の職場と同じ環境で業務に取り組んでいくからこそ
この経験がとても大切なステップとなります。
半年を過ぎたころには、ほかの利用者さんとコミュニケーションを
取りながら業務を進められ、私たちの想像を遥かに超えて
どんどん成長していかれました。
履歴書作成・面接練習・身だしなみや言葉遣い…。
明確な目標をもって自立という目標を達成されたNさんは
現在「長く働き続けること」を新たな目標に日々励んでおられます。
TOKIOは就労や自立を目標にされる利用者様を
これからも全力でサポート致します。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【対人スキル】人と良い関係を築くポイント
こんにちは!
風が一気にさわやかになって
厳しかった暑さを超えたかと思うとホッとしている廣瀬です🐣
さて、TOKIOでは先日9月27日(火)
社会生活における対人スキルを高めていただくための
ビジネスマナー力UPセミナーを行いました。
今回で3回目となる当セミナー。
特定非営利活動法人 チャレンジ企業支援隊の理事である
立石智代様より、日常生活ですぐに使える
コミュニケーションのポイントを
シチュエーション別で楽しく学びました
セミナーに参加された利用者様からは、
「わかる~!」「事業所でもある~!」と共感の声がたくさん上がりました
・人に話したいことがあるとき
・自分の思ったことを伝えるとき
・感情が高ぶったとき…など
『一方的なコミュニケーションになっていないかな?』
と一度クールダウンしてみることで
お互いが気持ちよく会話を楽しめるはずです。
普段のコミュニケーションから
【相手の立場を想像してみる】という
ほんの少しの気配りを心掛け
人と良い関係を築いていきたいですね。
・新しい環境にチャレンジしてみたいけど自信がない
・働きたいけど人とのコミュニケーションが苦手
・就労・自立を目指したいけど、何から始めればいいのかわからない
・体調に合わせて働きたい
そんなあなたへ、
自分の居場所、仕事のやりがい。
TOKIOで見つけてみませんか?
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://nara-digital-career.jp/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
でざいん日和 ~デザインの基本原則 その5~
こんにちは
一歩踏み込んだデザインの基本原則。
今回も踏み込んでいきましょう。
デザインするにおいて、フォント選びは非常に重要なポイントになります。
フォントは色と同様に、与える印象が異なるので、
デザインに合わせて適切なものを選択する必要があります。
例を挙げると、役所関係や銀行関係などのデザインの場合、
丸っとした可愛いフォントや、手書き風フォントのように
個性的なフォントは一般的には使用しません。
最後にフォント選びでもう一つ気をつけたいのが、フォント数です。
同じデザイン面に多くのフォントを多用しすぎないように注意しましょう。
大体2~3個程度がいいバランスではないでしょうか。
いかがでしたか?
何気に使用していたフォント。
フォント一つで、デザインの印象は大きく変わります。
デザインする際は、フォントの種類と使用数に注意しましょう。
TOKIOでは、今回ご紹介したようなテキストのデザイン処理を含めた、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO
就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【就労準備実践会】適職診断&来客対応練習
こんにちは、廣瀬です。
先日開催した「適職診断&来客対応練習」
適職診断では、様々な質問に答えながら自己分析を行いました。
自分はどんな性格タイプなのか?
自分の得意分野は何なのか?
を分析していきます。
参加された皆さんからは
「診断結果を見て自分そのものだと思った」
「自分にこんな一面もあるのかと感じた」
「実はこんな仕事も向いているのかも?と思えて選択肢が広がった」
などなど…。
知らなかった新たな一面に気付いたり
自分のことをさらに深く知るきっかけになりました。
自分の性格を理解しておくことは
お仕事を選ぶうえでとても
大切なポイントになります。
これからもどんどん
自己理解を深めていきたいですね。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルだけに囚われず、社会で必要なビジネスマナーを【就労準備実践会】という形で楽しく学べるイベント開催しております。
また、就労準備実践会は毎週開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://nara-digital-career.jp/visit
イベント開催時以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://nara-digital-career.jp/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://nara-digital-career.jp/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【就労準備実践会】物事を色んな角度から見る。
こんにちは、廣瀬です
TOKIOでは、”仕事”だけに囚われず
コミュニケーション力・計画力・思考力など
一人一人の人間力を磨くカリキュラムとして
「就労準備実践会」を行っています。
その中でも大人気のデッサンDAY!
デッサンと聞くと
・絵は苦手…
・書いたことない…なんて方も多いですが、
実は、描くだけじゃないんです‼
物の特徴を掴むために色んな角度から観察したり
触って質感を確認してみたり。
書くための情報集めが大切なことに気が付きます。
物事を色んな角度から見てみることは
デッサンに限らず、何かを考えるときに必要になる力ですね。
そんなTOKIOのデッサンDAY!
あなたも一度覗きに来てみませんか?
こちらのイベントは
どなたでもご参加いただけます👏
ご興味のある方はまずお問い合わせください。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
これまでの就労準備実践会
【↓就労準備実践会って?】
【↓面接練習会の様子】
【↓e-スポーツ大会の様子】
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
でざいん日和 ~デザインの基本原則 その4~
こんにちは
一歩踏み込んだデザインの基本原則。
今回も踏み込んでいきましょう。
フォントの比率について考えたことはありますか?
デザイン初心者にありがちなのが、スペース内に上手く収めようと文字を縮めたり、伸ばしたりとフォントの比率を変えてしまうことです。フォントはそのままの比率で使うことで1番美しく見えるようにデザインしてありますので、比率を変えないようにするのがいいでしょう。
いかがでしたか?
フォントを入力した時にスペースが空いてしまう(または収まらない)場合は、カーニングなどで調整したり、文字サイズを変更してみるのもいいですよ。
・カーニングとは、文字同士の間隔を調整すること
TOKIOでは、今回ご紹介したようなテキストのデザイン処理を含めた、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO
就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
体が楽になるセルフケアを学ぶ
こんにちは、廣瀬です!
「デスクワークで肩こりがひどい…」
「昔から腰痛が辛い…」
こんな悩みを持っていませんか👀?
TOKIOでは、そんな体のケアを行うべく
YURUKU®公認インストラクターの
大西真由美様をお迎えし、
体が楽になる姿勢改善体操を
教えていただきました👏
YURUKU(ゆるく)とは?
体をゆるめて+あるく
を意味する言葉だそうで
固くなりがちな筋肉を
歩きながら緩めたり
筋肉を緩めるセルフケア方法を伝える活動をされています。
椅子に座ったまま
それぞれのペースでゆったりと出来るセルフケアを行いました。
無意識に無理をさせてしまっている体。
セルフケアを取り入れて、
筋肉も心もゆる~くほぐしていきたいですね。
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
祝!2周年!!
“奈良デジタルキャリア八木オフィスからTOKIOへ”
2022年5月1日で2周年を迎えることができました。
ご利用者様をはじめご家族様や各関係機関の方々のご尽力のおかげで
この時を迎える事ができました。
また、4月には「TOKIO」と事業所名も改め、代表並びに職員一同新たな気持ちで
スタートさせていただきました。
今日より明日! 明日より明後日!!
より良いTOKIO(時を!)目指し皆様のサポートに取組んでいきます。
引きつづきTOKIOをよろしくお願いいたします。
5月2日(月)
周年記念イベントを開催させていただきました。
本当に貴重なTOKIO(時を)ご利用者様と過ごす事ができました。