Posts Tagged ‘就労’

報連“相”について:就職するために必要な「相談」する力

2023-09-08

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

本日は「就労するために必要な相談する力」について考えてみましょう。

まず、相談する力がなぜ重要なのか考えてみましょう。就職活動は新たなステージへのステップですが、未知の領域であることが多いです。何をすべきか、どのようにアプローチすれば良いのか、自分で答えを見つけることは難しいことがあります。そこで相談する力が活躍します。他の人の経験や知識を借りることで、失敗を避けたり、効果的な戦略を見つけたりできるのです。

障がいを持つ方々も、充実した職業生活を築くことは可能ですが、その道のりには独自の課題が存在します。それが「相談する力」と「●●する力」。相談する力を養い、成功に近づく方法についてお伝えします。

就職における課題

障がい者の就職においては、一般の方々とは異なる課題が存在します。これらの課題を理解し、対処するために相談する力が欠かせません。

  1. アクセシビリティの問題: 障がい者にとって、職場や面接場所のアクセシビリティは非常に重要です。車椅子を利用する方にとっては段差の有無やエレベーターの有無が関わります。視覚障害のある方にとっては情報の提供方法が大切です。相談力を発揮して、適切なアクセシビリティを確保しましょう。
  2. 自己アピールの難しさ: 障がいがあることで、自分をアピールする難しさを感じることがあります。相談力を駆使して、自己アピールの方法を学び、自己価値をアピールできるよう努力しましょう。
  3. 適切な職場の選定: 障がい者にとって、適切な職場の選定は非常に大切です。自分の障がいに合った職場環境を見つけるために、相談し、助言を受けることが必要です。

相談する力を高める方法

障がい者の就職を支援するために相談する力を高める方法はいくつかあります。以下に具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。

  1. 信頼できるサポーターを見つける: まず初めに、信頼できるサポーターを見つけましょう。これは家族やご友人、相談員さん、地域の障がい者サービス(TOKIO)などが含まれます。そういったコミュニティはあなたの成功をサポートし、相談の相手として適格なアドバイスをくれるでしょう。
  2. 自己認識と自己アピール力の向上: 自分自身をより深く理解し、自己アピール力を高めることが大切です。障がい者としてのアイデンティティを受け入れ、自信を持つために、カウンセリングやコーチングを受けることも考慮してみてください。
  3. 法的知識の獲得: 障がい者には様々な法的権利があります。相談力を発揮して、これらの権利を理解し、適切に利用できるようになりましょう。雇用機会均等法や障がい者差別禁止法などについての知識を持つことは重要です。
  4. 適切な職場の選定: 適切な職場を見つけるために、障がい者サービスやキャリアカウンセラーと協力しましょう。自分のスキルと要望に合った職場環境を見つけるための情報を収集し、相談することで適切な選択ができます。

結びつける力を発揮しよう

最後に、相談する力を活用することで、障がい者の就職活動がより成功に近づくことを強調したいと思います。他の人からの助言や経験を受け入れることで、自身のスキルを向上させ、適切な職場を見つける手助けを受けることができます。

TOKIOでは「相談する力」と同時に自身の強みを知り「自分自身を理解していく力」を身に付けることも重要だと考えています。

障がい者の就職においても、相談する力を養い、支援を受けながら前進することが大切です。そして、障がいを持つことが成功への障害ではなく、多様性を受け入れる現代社会で自己実現を果たす一歩となることを忘れないでください。皆さんの未来が明るく、充実したものとなることを願っています。

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月様々なイベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はTOKIOのイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
イベント時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


【笑う門には健康来たる】member writhing

2023-08-01

みなさんは最近、大笑いをしましたか?

「笑い」は健康に良いと漠然と聞いた事がありますが、具体的にどこにどのように良いのかを今回は調べてみました。

 

笑いと健康に関する研究や調査、事例など調べるとたくさん出てきますが、特に注目したのは、免疫力の向上、自律神経のバランス効果、笑顔の秘密です。

 

<免疫力への影響>

人間の体は、いつもたくさんのウイルスや体に悪影響を及ぼす物質と戦っています。

それらを退治しているのはリンパ球の一種、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)です。

なんとこのNK細胞、笑う事で一段と活動を活性化させるのです。

笑う事によって作られる善玉の神経ペプチドがNK細胞の表面に付着し、活動を活発化させるので、免疫力が上がるという仕組みです。また、単に免疫力を上げるだけではなく、免疫異常の改善までしてくれるので、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患にも効くという事です。

 

<自律神経への影響>

ストレスなどにより交感神経ばかりが優位になり起こる、自律神経失調症。色々な改善方法がありますが、笑いもその中の一つです。

笑うことで交感神経が促進され、その後急激に低下し、副交感神経が優位に立ち、リラックス効果をもたらします。交感神経と副交感神経とのスイッチが頻繁に変わると自律神経のバランスも整います。また、笑いでストレスを吹っ飛ばすのも、いいかもしれませんね。

<笑顔になる事>

そんなに面白いことがない場合、作り笑いでも健康に良い事が判明しています。

無理やりは良くはないとは思いますが、普段から笑顔でいる事を心がけてみてください。鏡を見る度ににっこりするのも良いですね。気分も変わり、前向きになれそうです。

笑いが健康に与える影響は、まだまだあるとされています。

難病を乗り越えた方もいます。

笑う事は脳の働きが活性化され、血行促進にも繋がります。また、腹部付近の筋力や顔の筋力もアップします。

生活の中に自分に合った笑いを取り入れたり、探してみたりしてください。

たくさん笑って、健康になりましょう!

 

writhing  by  ペンネーム:イクラくん

イラスト by Mさん


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

【ストレートネックに気をつけよう】 member writhing

2023-06-19

現代人の約8割が発症していると注目されているストレートネック。(通称スマホ首)

 

頸椎はもともと体の前方に向かって緩やかにカーブし、また後方に向かってカーブしています。それが、スマホやパソコンの長時間の使用によって、首が体より前に出るいわゆる猫背になった時、頸椎はカーブせず真っ直ぐの形になるのです。それがストレートネックです。

 

頭は成人でボーリングの球ほどの重さ。頸椎がカーブしていると頭の重さが首や肩にかける負担を分散し、衝撃を和らげます。

しかし、ストレートネックの状態だと、首や肩に大きく負担をかけ、肩こりや首こりにつながります。

 

放っておくと、頸椎ヘルニアになる恐れも…。

 

ストレートネックによる肩こり、首こりを防ぐ対策にはどのようなものがあるのか、調べてみました。

 

<目線に上げて、こまめな休息>

スマホやパソコンを使用する際、どうしてもうつむきがちな姿勢になってしまいますよね。スマホやタブレットを使用する時は出来るだけ目線まで持ち上げる事を意識しましょう。

パソコンを使用する時は椅子の高さやパソコンの高さを調整し、姿勢に意識を。出来るだけ猫背にならないように気を付けましょう。

また、こまめな休憩がポイント。どうしても長時間使用する時は一時間に一度は画面から目を離すようにしましょう。

 

<ストレッチ>

猫背になると巻き肩になりがち。背中の筋肉の一つ、広背筋をほぐすストレッチをしてみましょう。

また、肩甲骨周りや僧帽筋をのばすストレッチもおすすめ。

首から肩回りのストレッチで血流を促します。

 

<自分に合った枕選び>

高い枕だと寝ている状態でも顎を引く姿勢になってしまいます。睡眠は大切な時間。首に負担がかからないような自分に合った枕を選びましょう。

 

<頭痛、首こり、肩こりがひどい時は専門家に相談を>

もはや現代病の一種になってきているストレートネック。原因に気づかずに慢性的な頭痛や肩こりをうったえる人が増えてきています。症状がひどい時には、整形外科や整骨院など専門家に相談を。自分に合った治療法や解消法が見つかると思います。

 

放っておくと日常生活に影響が出るストレートネック。無意識のうちに当てはまる人も多いのではないでしょうか。私も記事を書きながら姿勢を意識し直しています。

調べればたくさん写真付きのストレッチ方法や予防方法などが出てきますので、是非、正しい姿勢で一度調べてみてください。

writhing  by  ペンネーム:イクラくん

イラスト by Mさん



TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit

 

梅雨を乗り切る為に…  member writhinng

2023-06-06

みなさん、こんにちは。

今年は例年よりも一週間ほど早く近畿地方も梅雨入りしました。

この時期、あちらこちらと心身に不調が出てきますよね。

問題は低気圧だからこそ起きる「だるさ」。

そんな時はどうすればいいのか一緒にチェックしてみましょう。

 

だるさの原因、自律神経の乱れにはON/OFFが大事!

活動時は交感神経を、休息時には副交感神経が有利になるようにこころがけます。

朝の起床時、曇りの日でも雨の日でも必ずカーテンを開けましょう。外の光りを部屋の中に取り入れて体内スイッチをON。

夜はぬるめのお湯でゆっくり入浴し、体内スイッチをOFFに。しっかりと睡眠を取りましょう。

また、ジョギングやウォーキング、雨の日なら軽めのストレッチなどをこころがけましょう。

 

食事に意識を!

つい冷たい物を食べてしまうこの時期。出来るだけ温かい物を食べるなどの工夫をしましょう。また、良質なたんぱく質を摂取するのもポイント。魚・鶏肉・大豆製品などを出来るだけ摂るようにしましょう。

 

体温調節に工夫を!

昨日は暑かったのに、今日はなんか寒いなぁ。なんてことがあるこの時期。寒暖差は体調に大きく影響をもたらします。職場や商業施設、電車の中などクーラーが入っている場合は、薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くとOK。出来るだけ意識して寒暖差の影響を受けないようにしましょう。

梅雨が明ければ本格的な夏が到来します。

夏バテにもならないように、梅雨の時期からしっかり体調管理する事が大事です。

いろんな工夫をしながら、この時期を乗り切りましょう。

writhing  by  ペンネーム:イクラくん

【TOKIO名物】ランチ会

2023-05-24

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

 

 

 

 

 

 

 

今日は毎月恒例のランチ会でした‼

今回のメニューはみんな大好き【牛丼】

 

 

 

 

 

 

 

 

以前にも登場したこのメニュー、何と即完食となった伝説のメニューです。

今回も皆さんの食いつきが全然違う‼ 『おかわりしたい』のお声は嬉しい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回のチームメンバーも、こちらも恒例の‼なくてはならない‼【グループワーク】から始まりました‼

 

 

 

 

 

 

 

今回のグループワークで印象的だったのは、『予算内で少しでも安く作りたい』

『とにかく美味しいものを提供したい』という意見をお持ちだったことです。

そこにはやらされてる感が全くなく、自ら率先して楽しもうとされている姿がありました。

レシピをメンバーの人数分コピーして準備されたり、自分以外の方の役割分担を気遣われたり、そこには【誰かを想う気持ち】がありました。

だからこそ、今日のランチ会はスムーズに進行し、皆さんの動きは後片付けまで完璧な仕事ぶりでした。

これぞ‼【グループワーク】のなせるワザですが、ここにはお仕事で必要なスキルのヒントもたくさん盛り込まれています。

イベントを楽しみながら、気がつけばお仕事で必要なスキルも身に付いてた‼…なんて素敵なことでしょう‼

自身のお腹も満たし、誰かに『美味しい』と喜んでもらえ、さらにお仕事で必要なスキルも身に付く、ランチ会の特典は盛りだくさんです。

毎月開催されるこのランチ会は、職員にもたくさんの気づきを与えていただけます。

次回に生かす努力は職員も利用者さんも全く同じで、それぞれの気づきを元に成長していけたらと思います。

さて、今から来月のランチ会も楽しみで仕方がない…(*^_^*)


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOKIO名物☆ランチ会☆

2023-02-16

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員坂口です。

今日は毎月恒例の【ランチ会】でした。

今回のメニューは、再びやってきた寒波⛄も吹き飛ばす【熱々カレー🍛】です!

今や国民食として愛されている【カレー】は、種類も豊富で楽しみ方も無限大ですよね。

そんな無限大の種類の中、今回選ばれたのがこちら!

カレーの王様【ビーフカレー】☆☆☆

先日のグループワークでは、担当チームが話し合ってカレーの種類や役割分担を決めてくださいました。

盛り上がるグループワークではお話が道を逸れていきがちですが…(笑)

そこはリーダーさんが手綱を引き、皆さんもまとめてくださいます。

こういう場面は、チームで仕事を進める中でもよくありますよね。

TOKIOのランチ会は、美味しいランチを皆で食べることはもちろんですが、実はお仕事で役立つコミュニケーションや協調性も自然と身に付けることができます。

とは言え、やはり!美味しいランチを食べることが一番!

グループワーク→買い出し→調理→後片付け…と、今回担当していただいたチームの皆さん!

美味しいランチをご馳走様でした☺

 


TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit


TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

👹節分👹

2023-02-03

いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。

支援員 坂口です。

今日は利用者の皆さんと共に『節分』行事で邪気払いと今年一年の無病息災を祈り、恵方巻の振る舞いと豆まきをしました。

恵方巻の準備をしてくださる方、豆まきで鬼役をかって出てくださる方、思いっきり豆まきをされる方。

皆それぞれの楽しみ方で『節分』を過ごされました!

今日の邪気払いで、利用者の皆さん、職員共々、今年1年元気に過ごすことができますように…☺


TOKIOでは、今回ご紹介したようなショートカットキーを含めて、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。

また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。

ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。

弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit

 

TOKIO就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer/

~TOKIOとは?~

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

【TOKIO】2022年を振り返って…

2022-12-31

こんにちは!

2022年最後のブログとなります。

皆様にとって今年はどんな1年でしたか?

 

今年のTOKIOは、利用者の皆様が目指す

 

自立・就職一歩でも近く、より明確な目標設定ができるように

 

様々な形で新たな支援に取り組んでまいりました。

 

 

 

毎月恒例のランチ会は

職員が指揮をとることなく

利用者さんそれぞれが役割を果たし

当日の運営を迎えるまでになりました。

「コミュニケーションが苦手」

「人前で発言するのが苦手…」

 

そんな方もこのグループワークを通して

 

コミュニケーションスキルを身に付けておられたり。

そんな経験を重ねて、自信をつけ

 

前向きに自分の目標に向かって努力をされる姿に

 

いつも心を打たれます。

 

 

今年は4名の就職者を輩出することもでき

 

みなさん社会人として大きな一歩を踏み出されました。

これからもより良い支援を目指して

私たちTOKIOは利用者お一人お一人のサポートを続けてまいります。

 

TOKIOが開所して2年7ヶ月。

 

来年5月には3周年を迎えます。

 

こうしてたくさんのご縁を頂けたのも

ひとえに利用者様、そのご家族、各関係機関・そして多くのご支援ご協力をくださった皆様のおかげです。

 

職員一同心より感謝申し上げます。

 

皆様も良いお年をお迎えください。

 

2023年もどうぞよろしくお願い致します。


TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

 


 

いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。

TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。

大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。

TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。

 

【金銭管理①】ついついしてしまう…無駄遣いを抑える方法

2022-12-23

こんにちは!

12月に入ると街の雰囲気も一気にクリスマスムードですね。

【期間限定】 【数量限定】 【歳末セール】

なんて…、ついつい目を惹く言葉が
あふれる季節です。

そんなとき気を付けたいのが無駄遣い。

「あれ?何にお金使ったっけ?」

「なかなかお金が貯まらないなぁ…」

こんなことを感じる方も多いのでは?

・お金を何に使ったのかわからない…

・気づいたらお金が無くなっている

 

こんな方は要注意!

無駄遣いを控えて

お金をしっかり管理できるように

今日から意識してみませんか?

 

 

◆用事がない時はコンビニに寄らない

ふらっと立ち寄ってしまうコンビニ。

コンビニに入ると期間限定のスイーツやお菓子、

飲み物なんかをついつい手に取ってしまいがち。

一回に使う金額が少ないからこそ、

気付いた時には結構な出費になっていることも。

買うものを決めて、用がない時には

立ち寄らないようにすると細かな出費を抑えられますよ。

 

 

◆本当に必要なものか一度考えてみる

【年末セール!】【今だけ〇〇%OFF!】

なんて言葉に流されていませんか?

安くなっていたから買ったけど結局一度も着ていないお洋服。

お得だから急いで買ったけどもっとじっくり選べばよかった…

と後悔したことのある人も少なくないはず。

お得情報に流されず、本当に今の自分に必要か?

冷静になって考えられる時間をとりましょう。

 

 

◆自分がいくら使っているのか知ろう

気付いたらお金が無くなっている…

という方は自分がいくら使っているのか知ることから始めてみましょう。

使った金額をメモに残したり、レシートを写真に残したり。

スマホの家計簿アプリを使ってみるのも良いですね。

自分が始めやすいものからチャレンジしてみることで

気付かないうちにしている無駄遣いを抑えることが出来るはず。

・無駄遣いをやめたい

・お金を貯めたい

そんな方はぜひ一度ご自身のお金の使い方について考えてみてくださいね。


TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

【明日12月17日(土)11時~15時開催】 かしはら福祉祭りに出店します!

2022-12-16

こんにちは、廣瀬です!

 

◆ 3年ぶりの開催!かしはら福祉祭りって?

 

精神疾患は、だれでもかかる可能性のある病気であるにもかかわらず

マイナスなイメージが先行し、つい「他人事」と考えられがちです。

【かしはら福祉祭り】は、精神疾患や障害に関する

正しい知識や情報を広め、理解を進めることを目的としています。

そんなかしはら福祉祭りが約3年ぶりに開催されます!

 

会場となる橿原文化会館前の広場には、

飲食・販売ブースや橿原市吹奏楽団の演奏、キッズスペースなどもあり

どなたでもお立ち寄りいただけるイベントとなっております。

TOKIOは、パソコン・デザイン体験やプログラミング体験を行っていただける

ブースをご用意し出店いたします(当日は見学会も行っております)ので、

ぜひこの機会に一度お立ち寄りくださいね!

 

 

TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618

HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer

« Older Entries