Posts Tagged ‘パソコン’
寒暖差による体調不良対策:寒さに負けない健康作りとは?
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
先週までの暑さが一転、今朝はすごく冷えましたね(汗)
急な気候変動で寝冷えされ体調を崩されていませんか?
そこで本日は「就労するために必要な体調管理する力」について考えてみましょう。
寒暖差のある季節が訪れると、私たちの体調は変化します。これは特に障がいを抱える人々にとっては、体調不良のリスクが高まる時期かもしれません。しかし、適切な対策を講じることで、快適な季節の変化を楽しむことができます。今回は、寒暖差による体調不良対策について考えてみましょう。
1. 適切な服装
寒暖差による体調不良の予防には、適切な服装が欠かせません。冷暖房のきいた室内と屋外を行き来する際、服装を調整することが重要です。特に重要なのは、多くの精神障がい者が感じる過敏な感覚です。肌触りの良い、調整しやすい服を選びましょう。例えば1枚羽織るものを持参し調整するといいですね。
2. 体温調節
体温の調節ができるように工夫しましょう。冷えたり、過度に暑くなったりすることがストレスを増大させ、体調不良の原因になります。ヒートテックなどの暖かい下着や、軽量で調節可能なジャケットを用意することが役立ちます。まだまだ日中は暑いですが、寒さに合わせることの方が体調管理では重要かもしれません。半袖のヒートテックなどの温かい肌着も活用してみましょう。
3. 定期的な運動
寒暖差による体調不良を軽減するために、定期的な運動を取り入れましょう。適度な運動は、体温を適切に保ち、気分をリフレッシュさせるのに役立ちます。ウォーキングやヨガなど、自分の体調に合った運動を見つけましょう。また、日中はまだ暑い日が続きますので運動とセットで必ず水分補給を行いましょう。
4. 健康的な食事
バランスの取れた食事は、体調を安定させるのに役立ちます。特にビタミンやミネラルを豊富に含む食材を摂取し、免疫力を高めることが大切です。加えて、食事を楽しむことはストレスを軽減する手助けにもなります。ただし、サプリメントなどを摂られる場合は必ず主治医に相談の上で摂取していきましょう。
5. ストレス管理
季節の変化はストレスの原因となることがあります。ト特にこの時期はストレスに過敏に反応することが多いです。ストレスを管理する技術を学び、日常生活に取り入れることが重要です。瞑想や深呼吸などのリラクゼーション法を試してみることをおすすめします。TOKIOではストレスを管理する方法などのセミナーなども行っています。
6. 社会的サポート
最後に、季節の変化に対処するために、友人や家族とのつながりを大切にしましょう。精神障がい者は季節の変化に対して敏感であることがあり、愛情と理解を受けることで安心感を得ることができます。コミュニティサポートやカウンセリングを受けることも考えてみてください。
まとめ
障がい者を持たれる方の寒暖差による体調不良対策は、適切な服装、体温調節、定期的な運動、健康的な食事、ストレス管理、社会的サポートなど、多くの要因を組み合わせたアプローチが必要です。自分の体調や状態に合わせてこれらの対策を実践し、快適な季節の変化を楽しむ手助けとしましょう。そして、必要な場合は専門家の意見やサポートを受けることも忘れずに検討してください。
寒さに負けずに今週も1週間頑張りましょう😄
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月様々なイベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はTOKIOのイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
イベント時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
報連“相”について:就職するために必要な「相談」する力
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
本日は「就労するために必要な相談する力」について考えてみましょう。
まず、相談する力がなぜ重要なのか考えてみましょう。就職活動は新たなステージへのステップですが、未知の領域であることが多いです。何をすべきか、どのようにアプローチすれば良いのか、自分で答えを見つけることは難しいことがあります。そこで相談する力が活躍します。他の人の経験や知識を借りることで、失敗を避けたり、効果的な戦略を見つけたりできるのです。
障がいを持つ方々も、充実した職業生活を築くことは可能ですが、その道のりには独自の課題が存在します。それが「相談する力」と「●●する力」。相談する力を養い、成功に近づく方法についてお伝えします。
就職における課題
障がい者の就職においては、一般の方々とは異なる課題が存在します。これらの課題を理解し、対処するために相談する力が欠かせません。
- アクセシビリティの問題: 障がい者にとって、職場や面接場所のアクセシビリティは非常に重要です。車椅子を利用する方にとっては段差の有無やエレベーターの有無が関わります。視覚障害のある方にとっては情報の提供方法が大切です。相談力を発揮して、適切なアクセシビリティを確保しましょう。
- 自己アピールの難しさ: 障がいがあることで、自分をアピールする難しさを感じることがあります。相談力を駆使して、自己アピールの方法を学び、自己価値をアピールできるよう努力しましょう。
- 適切な職場の選定: 障がい者にとって、適切な職場の選定は非常に大切です。自分の障がいに合った職場環境を見つけるために、相談し、助言を受けることが必要です。
相談する力を高める方法
障がい者の就職を支援するために相談する力を高める方法はいくつかあります。以下に具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。
- 信頼できるサポーターを見つける: まず初めに、信頼できるサポーターを見つけましょう。これは家族やご友人、相談員さん、地域の障がい者サービス(TOKIO)などが含まれます。そういったコミュニティはあなたの成功をサポートし、相談の相手として適格なアドバイスをくれるでしょう。
- 自己認識と自己アピール力の向上: 自分自身をより深く理解し、自己アピール力を高めることが大切です。障がい者としてのアイデンティティを受け入れ、自信を持つために、カウンセリングやコーチングを受けることも考慮してみてください。
- 法的知識の獲得: 障がい者には様々な法的権利があります。相談力を発揮して、これらの権利を理解し、適切に利用できるようになりましょう。雇用機会均等法や障がい者差別禁止法などについての知識を持つことは重要です。
- 適切な職場の選定: 適切な職場を見つけるために、障がい者サービスやキャリアカウンセラーと協力しましょう。自分のスキルと要望に合った職場環境を見つけるための情報を収集し、相談することで適切な選択ができます。
結びつける力を発揮しよう
最後に、相談する力を活用することで、障がい者の就職活動がより成功に近づくことを強調したいと思います。他の人からの助言や経験を受け入れることで、自身のスキルを向上させ、適切な職場を見つける手助けを受けることができます。
TOKIOでは「相談する力」と同時に自身の強みを知り「自分自身を理解していく力」を身に付けることも重要だと考えています。
障がい者の就職においても、相談する力を養い、支援を受けながら前進することが大切です。そして、障がいを持つことが成功への障害ではなく、多様性を受け入れる現代社会で自己実現を果たす一歩となることを忘れないでください。皆さんの未来が明るく、充実したものとなることを願っています。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月様々なイベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はTOKIOのイベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
イベント時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
感情コントロールとは?:自己成長への道
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
障がいを持つ方々が自己成長と社会参加を果たすためには、感情コントロールは欠かせない大切な要素となります。本記事では、感情コントロールに焦点を当てつつ、就労を目指す際に必要なサポートと取り組むべきアプローチについて探っていきたいと思います。自己成長の道を歩む方にとって、心身ともに充実した生活を送るためのヒントをご提供いたします。
障がい者の感情コントロールの重要性
TOKIOの利用者の方でもそうですが、感情を表現する際に課題を抱えることがあります。感情が高ぶると、冷静な判断が難しくなり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。感情コントロールは、自分自身や周囲の人々との関係を円滑にし、職場での成功にもつながる重要なスキルです。就労を目指す際には、感情の安定化と適切なコントロールがより一層重要となります。
感情コントロールを促進する方法
- コミュニケーションと理解: 感情をコントロールする際には、家族や友人、サポートスタッフとのコミュニケーションが欠かせません。相手に自分の気持ちを理解してもらい、共感してもらうことで、感情のコントロールがしやすくなります。周囲の人々と信頼関係を築くことが大切です。
- ソーシャルスキルのトレーニング: 社会的なスキルの向上を目指すトレーニングを受けることで、他者との関係を円滑にすることができます。コミュニケーション能力やコンフリクト解決能力の向上に努めましょう。就労を目指す際には、職場でのコミュニケーションが必要不可欠です。
- ストレスマネジメント: ストレスを上手にコントロールすることは、感情の安定化に役立ちます。リラックス技術や深呼吸、瞑想などの方法を日常的に取り入れ、ストレスの緩和を図りましょう。就労を目指す際には、新しい環境への適応や職場でのプレッシャーに対処する必要があります。
- 感情の認識と対処: 自分自身の感情を理解し、感情のサインを早期に認識することが大切です。感情が高まった時には、感情を抑えるのではなく、適切な方法で感情を解放したり、冷静に対処したりするスキルを身につけましょう。就労を目指す際には、職場でのストレスや挑戦に対処するためにも、このスキルが役立ちます。
- 環境の配慮: 快適で安定した環境を提供することで、感情の安定化に寄与します。就労を目指す際には、バリアフリーの職場環境やサポートがあることが重要です。周囲の環境が感情に与える影響を理解し、良好な環境づくりに取り組みましょう。
まとめ
今回ご紹介した感情コントロールは、自己成長と社会参加に向けた重要な要素です。感情コントロールを促進するためには、コミュニケーションと理解、ソーシャルスキルのトレーニング、ストレスマネジメント、感情の認識と対処、環境の配慮が重要です。皆さんが自己成長の道を歩み、就労を通じて充実した生活を送ることを願っています。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
<金銭管理>お金の基礎知識
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
8月も中旬に差し掛かり、お盆は台風が近畿を直撃する可能性も出てきました。
そんなお盆といえば首都圏に働きに行かれている方が帰省される機会も多くなるのではないでしょうか。
TOKIOの利用者の方の中にもご両親の実家へ帰省される方もいらっしゃいます。
そんな8月によく相談を受けるのが「お金」について。
金銭管理の基本は
①収入
②支出
③貯蓄
この3つの流れがあります。
金銭管理とは簡単にお金の管理という意味です。
お金を何に使ったか理解するためです。
今では電子マネーやカード等の紙幣のお金だけではないお金が循環しています。
その為、「使ってないと思っていても案外使っている」という事が起きるのです。
意外や意外!支出って結構している?
1.支出を理解する
「何」に「いくら」使っているのかを知る事が大事です。
まずは今日1日だけでも何にお金を使ったのかを記録してみましょう。
見える化することでお金を使う事を躊躇したりします。
2.支出の使い方
消費=生活に必要なものの購入費用、支払い
日々の食料品、携帯代、家賃など
投資=生活に必要ではないが将来必要または役に立つ出費
株式投資、貯蓄、スキルアップのための勉強代など
浪費=無駄な出費や、必要以上の贅沢
衝動買い、ギャンブル、年・月会費、頻繁な飲み会など
上記3つの使い方があります。
この中で無くしたいのは『浪費』ですね。
3.支出を決める
毎月使えるお金を決めましょう。
「支出を理解する」事ができないと予算等決められません。
例えば…
毎月5万円以内で抑える!と決めたところで、元々いくら使っていたかわからなかったら
5万円で抑えられた事は果たして正解なのか間違いなのか…わからないです。
まずは『固定費』をしっかり理解しましょう。
固定費ってなに?
毎月ほぼ決まった金額の支払いが必要となる費用
・家関連費(家賃、管理費、光熱費)
・教育費(学費、塾代)
・健康医療費(ジム代)
・車両関係費(ガソリン代、駐車場代、車検代、ローン返済)
・各種保険料
・通信費(インターネット代、スマホ代)
・住宅ローン返済
・習い事 など
その他は何があるの?
・生活費(食費、日用品代、衣服費)
・生活娯楽費(外食費、旅行費、映画費)
・健康医療費 など
自分は何にどれだけのお金を使っているのか、整理してみると、自分でも気づいていなかったことが見つかるかもしれません。
少しずつ整理してみましょう。
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
自信の付け方 ― ユーモアと共に輝く自己肯定力
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
今回は「自信の付け方」についてお話しします。自信は、日常生活から職場まで様々な場面で必要な大切な資質です。しかし、自信がないという方も多いのではないでしょうか?大丈夫!自信は誰にでも身につけることができるものなんです。さらに、ユーモアを交えて楽しく自己肯定力を高める方法をご紹介します!
1. 自分の長所を見つけよう
自信を持つためには、自分の長所を知ることが大切です。普段の生活や仕事の中で、どんなことが得意なのか、周囲から褒められた経験はないでしょうか?たとえ些細なことでも構いません。例えば、朝のスムーズな支度ができる、誰かの悩みを聞くのが得意、講義をわかりやすく説明できるなど、自分の強みを見つけてみましょう。
ユーモアを加えると、「私の得意なのは、何でも即席ラーメンを美味しく作ることです!あの熱湯が苦手な人も多いですが、私はパスタと同じように茹でています(笑)」なんて言ってみるのも良いでしょう!
2. 失敗は成功のもと
自信を持つためには、失敗を恐れないことが重要です。失敗は人間だれしも経験するものであり、成功へのステップです。失敗を恐れずにチャレンジする姿勢こそが、自己成長と自信を築く秘訣です。
ここでユーモアを加えてみましょう。「私は最近、料理を失敗してしまいました。本当に味覚音痴で、塩と砂糖を間違えて甘すぎるカレーを作ってしまったんです。家族が口を揃えて「甘~い!」と叫んでいたのが笑い話です(笑)」など、失敗談を自ら誰かに喋れることも次のための失敗だと肯定できるキッカケになりますよね。
3. 自分に優しく接する
自信を持つためには、自分に優しく接することが大切です。自分を責めたり否定したりすることはなるべく避けましょう。自分に対しても他人に対しても、優しさを持つことでポジティブな気持ちが増します。
ここでユーモアを交えると、「昨日はダイエットしてるはずが、ついついお菓子を食べてしまいました。でも、それは私が私を甘やかしている証拠!甘いものを食べたら、自分を褒めてあげることにします(笑)」
4. 他人と比較しない
自信を持つためには、他人と比較することをやめることが重要です。他人と比べて自分を卑下したり、劣等感を抱いたりすることは、自己肯定感を下げる原因となります。自分のペースで自分の成長を見つめることが大切です。
ユーモアを交えると、「SNSを見ていたら、友達が豪華なバカンス先に行っている写真を見つけてしまいました。私は引きこもっているのに!でも、それも良し、私のバカンスはお風呂でゆっくり過ごすことにします(笑)」
5. ポジティブな言葉を使う
自信を持つためには、ポジティブな言葉を使うことが大切です。自分に対しても他人に対しても、前向きな言葉を使うことで心の持ちよさが増します。
ここでユーモアを交えると、「いつも家事が大変で、困ってしまうことがありますが、それはきっと家事のトレーニング中だと思って、家事もスポーツだと思い込んでいます(笑)」
まとめ
自信を持つことは、人生をより輝かせるための重要なスキルです。自分の長所を見つけ、失敗を恐れず、自分に優しく接し、他人と比較しない、そしてポジティブな言葉を使うことで、自己肯定力を高めることができます。ユーモアを交えることで、自信の付け方が楽しくなり、さらに自分自身を好きになるきっかけにもなるでしょう!自信を持って、自分の人生を楽しく輝かせましょう!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
チームワーク
こんにちは。
TOKIOの榛葉です。
今日は創立3周年記念イベントとして、
昨年も盛り上がった究極のチームワーク
「マシュマロチャレンジ」
をみんなで行ないました。
マシュマロチャレンジでは4-5人のチームで
パスタ、マスキングテープ、紐を使ってタワーを作り
てっぺんに載せたマシュマロの高さを競います。
今回は4人1チームで5チームに分かれて
タワーを作っていきました。
結果は、なんと最高記録は45cmを記録!
すごいですね。
何がすごいって、ひとりではできなくて
みんなで協力しあわないと”パスタ”が立たないので。。
みんなが協力しあった結果ですね!
そして、記録が伸びなかったチームもとっても楽しそう。
きっとよいコミュニケーションができたからですね。
これからも、いろんなチームワークを通じて
チームコミュニケーションを学びながら
楽しい時間を共有していきましょう!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO名物☆ランチ会☆
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員坂口です。
今日は毎月恒例の【ランチ会】でした。
今回のメニューは、再びやってきた寒波⛄も吹き飛ばす【熱々カレー🍛】です!
今や国民食として愛されている【カレー】は、種類も豊富で楽しみ方も無限大ですよね。
そんな無限大の種類の中、今回選ばれたのがこちら!
カレーの王様【ビーフカレー】☆☆☆
先日のグループワークでは、担当チームが話し合ってカレーの種類や役割分担を決めてくださいました。
盛り上がるグループワークではお話が道を逸れていきがちですが…(笑)
そこはリーダーさんが手綱を引き、皆さんもまとめてくださいます。
こういう場面は、チームで仕事を進める中でもよくありますよね。
TOKIOのランチ会は、美味しいランチを皆で食べることはもちろんですが、実はお仕事で役立つコミュニケーションや協調性も自然と身に付けることができます。
とは言え、やはり!美味しいランチを食べることが一番!
グループワーク→買い出し→調理→後片付け…と、今回担当していただいたチームの皆さん!
美味しいランチをご馳走様でした☺
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
スキルって?①(プログラミング編)
皆さんこんにちは!
楽しい事と美味しいものが大好きな指導員のマキムラです!
朝夕寒くなってまいりまして、我が家でもコタツが活躍の時を迎えております。
古来より” 麺類は人類 ”と申しまして…
こんな時期は美味しいラーメンを食べに行きたいなぁとスマホをポチポチしておりますと、
いつの間にやら日付が変わり…まぶたを閉じるも何やら空腹感から眠れない。
そんな悪循環にハマっていたのは昨夜の話でございます。
皆様お気をつけくださいませ。
こちらは僕の好きなラーメン屋さんの一杯。
今日の本題
スキルって何ですか?
ある利用者様からこんな質問が出ました。
スキルとは「教養や訓練を通して獲得した能力」です。
案外こういったカタカナ語って、ざっくりと把握している事が多くて説明を求められると困りますよね。
でも良いんです。分からない事は調べたり聞いて下さい。
TOKIOを利用される方の多くは個人差はあれどスキルアップの先を目指しておられます。
「PCで仕事が出来るようになりたいんです。」
「デザインの勉強をして自分で仕事がとれるようになりたいんです。」
確かに勉強って大事ですよね。
私もきちんと勉強する事が間違いだとは思いません。
でも何も分からないスキルを習得しようとする時、
一歩目から勉強しないと…と思うとハードルがあがりませんか?
知らない世界に自分で思い描く、やけに高いハードルを越えられるかどうか。
「難しそう。」
「多分自分には向いてないやつだ。」
何故でしょうね。
諦めるための言葉ってすごく多くて使い勝手がいいんです。
だから多くの人が一歩も踏み出さずに回れ右しちゃいます。そんな経験はありませんか?
でも、僕が思うPCを学ぶのに本当に大事な事はこれだけです。
-
「興味があるか。」
-
「遊べるか。」
たったの二つです。
もちろん最終的に目指す場所は仕事でつかえるスキルです。
遊びだけで進めるほど甘くない。もちろんです!体力も集中力も必要でしょう。
しかし
その入り口は好奇心と遊びだけでもいいんです。
興味本位で始めた遊びがなんだか面白い。
そんな遊びのレベルを、無理無く階段をのぼるように少しずつ上げていく。
そして気がつけばプロフェッショナルになっているというのが僕の理想です。
例えば皆さんはプログラミングに興味はありますか?
プログラマーって聞くとどんな姿を想像するでしょう。
うんうん…そうですよね。
なんだかパソコンに向かってキーボードをすごい速さでカタカタやって黒いウインドウに文字がズラーっと…
映画やテレビを見ているとそんな人ばかり出てきますよね。
↑最初からこんな事誰もできません。↑
今日は僕が思う、プログラマーになるための第一歩を紹介したいと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「アルゴロジック2」(無料です。)
https://algo.jeita.or.jp/prm/2/index.html
内容についてはあえて説明しません。
遊びましょう。
遊びから学びましょう。
遊んでみて面白かったら次のステップです。次はデザイン編でお会いしましょう。
TOKIOは皆さんのスキルアップを応援しています。