Posts Tagged ‘障害者’
👹節分👹
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
今日は利用者の皆さんと共に『節分』行事で邪気払いと今年一年の無病息災を祈り、恵方巻の振る舞いと豆まきをしました。
恵方巻の準備をしてくださる方、豆まきで鬼役をかって出てくださる方、思いっきり豆まきをされる方。
皆それぞれの楽しみ方で『節分』を過ごされました!
今日の邪気払いで、利用者の皆さん、職員共々、今年1年元気に過ごすことができますように…☺
TOKIOでは、今回ご紹介したようなショートカットキーを含めて、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer/
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【TOKIO】2022年を振り返って…
こんにちは!
2022年最後のブログとなります。
皆様にとって今年はどんな1年でしたか?
今年のTOKIOは、利用者の皆様が目指す
自立・就職に一歩でも近く、より明確な目標設定ができるように
様々な形で新たな支援に取り組んでまいりました。
毎月恒例のランチ会は
職員が指揮をとることなく
利用者さんそれぞれが役割を果たし
当日の運営を迎えるまでになりました。
「コミュニケーションが苦手」
「人前で発言するのが苦手…」
そんな方もこのグループワークを通して
コミュニケーションスキルを身に付けておられたり。
そんな経験を重ねて、自信をつけ
前向きに自分の目標に向かって努力をされる姿に
いつも心を打たれます。
今年は4名の就職者を輩出することもでき
みなさん社会人として大きな一歩を踏み出されました。
これからもより良い支援を目指して
私たちTOKIOは利用者お一人お一人のサポートを続けてまいります。
TOKIOが開所して2年7ヶ月。
来年5月には3周年を迎えます。
こうしてたくさんのご縁を頂けたのも
ひとえに利用者様、そのご家族、各関係機関・そして多くのご支援ご協力をくださった皆様のおかげです。
職員一同心より感謝申し上げます。
皆様も良いお年をお迎えください。
2023年もどうぞよろしくお願い致します。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【金銭管理①】ついついしてしまう…無駄遣いを抑える方法
こんにちは!
12月に入ると街の雰囲気も一気にクリスマスムードですね。
【期間限定】 【数量限定】 【歳末セール】
なんて…、ついつい目を惹く言葉が
あふれる季節です。
そんなとき気を付けたいのが無駄遣い。
「あれ?何にお金使ったっけ?」
「なかなかお金が貯まらないなぁ…」
こんなことを感じる方も多いのでは?
・お金を何に使ったのかわからない…
・気づいたらお金が無くなっている
こんな方は要注意!
無駄遣いを控えて
お金をしっかり管理できるように
今日から意識してみませんか?
◆用事がない時はコンビニに寄らない
ふらっと立ち寄ってしまうコンビニ。
コンビニに入ると期間限定のスイーツやお菓子、
飲み物なんかをついつい手に取ってしまいがち。
一回に使う金額が少ないからこそ、
気付いた時には結構な出費になっていることも。
買うものを決めて、用がない時には
立ち寄らないようにすると細かな出費を抑えられますよ。
◆本当に必要なものか一度考えてみる
【年末セール!】【今だけ〇〇%OFF!】
なんて言葉に流されていませんか?
安くなっていたから買ったけど結局一度も着ていないお洋服。
お得だから急いで買ったけどもっとじっくり選べばよかった…
と後悔したことのある人も少なくないはず。
お得情報に流されず、本当に今の自分に必要か?を
冷静になって考えられる時間をとりましょう。
◆自分がいくら使っているのか知ろう
気付いたらお金が無くなっている…
という方は自分がいくら使っているのか知ることから始めてみましょう。
使った金額をメモに残したり、レシートを写真に残したり。
スマホの家計簿アプリを使ってみるのも良いですね。
自分が始めやすいものからチャレンジしてみることで
気付かないうちにしている無駄遣いを抑えることが出来るはず。
・無駄遣いをやめたい
・お金を貯めたい
そんな方はぜひ一度ご自身のお金の使い方について考えてみてくださいね。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【明日12月17日(土)11時~15時開催】 かしはら福祉祭りに出店します!
こんにちは、廣瀬です!
◆ 3年ぶりの開催!かしはら福祉祭りって?
精神疾患は、だれでもかかる可能性のある病気であるにもかかわらず
マイナスなイメージが先行し、つい「他人事」と考えられがちです。
【かしはら福祉祭り】は、精神疾患や障害に関する
正しい知識や情報を広め、理解を進めることを目的としています。
そんなかしはら福祉祭りが約3年ぶりに開催されます!
会場となる橿原文化会館前の広場には、
飲食・販売ブースや橿原市吹奏楽団の演奏、キッズスペースなどもあり
どなたでもお立ち寄りいただけるイベントとなっております。
TOKIOは、パソコン・デザイン体験やプログラミング体験を行っていただける
ブースをご用意し出店いたします(当日は見学会も行っております)ので、
ぜひこの機会に一度お立ち寄りくださいね!
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【ランチ会】タイムスケジュールの大切さ
こんにちは、廣瀬です。
朝の気温がぐっと下がるようになりましたね。
さて、今回のランチ会はラーメンDAYでした。
カップ麺の上にお好きなトッピングを乗せてお好きなラーメンを作っていただきます。
今回のランチ会では特にタイムスケジュールを意識され
時間を無駄にしないように工夫されていました。
作業をしているとついつい目の前のことに集中してしまい
「もうこんな時間!」なんて経験ありませんか?
・この作業は○時まで
・〇分間この作業
・〇時から次の工程
など、計画を立てていくことで
効率よく仕事を進めていくことができますね。
計画的にお仕事に取り掛かるためにも
終わりの時間を意識してみましょう。
〒634-0005 奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
オンライン講演会開催いたします💻
皆さんこんにちわ!TOKIO生活支援員の坂口です。
11月に入り過ごしやすい気候になりましたね。
スポーツの秋…、食欲の秋…、読書の秋、Youtubeの秋…、皆さんはどんな秋をお過ごしですか?
私はというと、いくつになっても【食欲の秋】から抜け出せない食いしん坊です💦
食いしん坊ではない【Youtubeの秋】を迎えた皆さんに朗報です!
先日もお伝えしましたが来たる11月16(水)・17(木)・18(金)にオンライン特別講演会を開催いたします。
今回は、東京海上ビジネスサポート株式会社支社長 富田宏様を講師に迎え、障がいのある方が大活躍されている企業の秘密をご講演いただきます。
◇働く上で準備しておくことってどんな事?
◇特例子会社での実際のお仕事内容は?
◇自分に足りないものって何だろう?
普段からこのような疑問をお持ちの方はいませんか?
実際に雇う側がどのような人材を求めているのか、また支援機関様に就労までにどのような支援を望まれているのか、普段聞けないお話を是非この機会にお話いただき、皆さんの今後の未来に繋げていただければと思います。
障がいをお持ち方、就職活動中の方、支援機関様など、どなた様でもご参加可能です。
ぜひこの機会お見逃しなく!
参加方法につきましては
こちらのURLからお申込みください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
※参加費は無料です。
※Youtubeでの視聴となります。
◆配信日
11/16(水)、17(木)、18(金)
10時~18時(視聴時間約70分)
◆参加方法
下記URLよりお申込みください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
事前予約(お時間までにメールにてアクセス先を配信します)
(注)yagi@tokio-nara.infoからのメールを受信許可にしてください。
◆参加費
無料(先着50名様)
◆主催
TOKIO(IT業務特化型 就労継続支援)
検索:「TOKIO 就労継続支援」
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
お電話からもお申込みいただけます。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
特別なソフトは不要です(Youtube視聴環境があれば視聴いただけます)
弊社はこれまでに、2年間で合計6名の方が就職されました。
これからも各支援機関の皆様と連携しながら、精神・知的障がい者の皆様をバックアップして参ります。
【業務紹介】TOKIOのお仕事を紹介します①
こんにちは
朝晩の冷え込みが激しくなってきましたね
まだ11月上旬なのにレッグウォーマーに腹巻、
着る毛布なんかをひっぱり出してきてしまいました…。
今から完全防備でこれからの冬を越せるのか?と
少し不安になっている廣瀬です。
さて本日はTOKIOの業務中の様子をご紹介します
Yさんが行っているのは、データ入力。
指定された情報を取得しコピー&ペーストで
専用のリストにまとめていきます
一つ一つの情報を正確にまとめていく作業は
根気のいるお仕事ですが、情報のデジタル化が
進む今、とても重要なお仕事です
例えば
・自分のペースでこつこつと仕事をしたい
・デスクワーク、事務系の仕事がしたい
・黙々と集中するのが好き
などこういった方には向いているお仕事といえますね。
「パソコンは少し触ったことがある程度…」
という方でも、こうした業務を通して
どんどんスピードUP&スキルUPされていきます。
パソコンスキルよりも大切なのは
「働きたい!」
「就職して将来はこうなりたい!」
という熱い気持ち。
具体的な目標があるからこそ
仕事に対して頑張れるのだと思います。
TOKIOではこのような
オフィスワークのほかにも
動画作成やデザイン、HP作成といった
クリエイティブワークも行っており
業務内容は多岐にわたります。
ご興味のある方は是非一度見学にお越しください
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【ランチ会】グループワークを通して身に付く力って?
こんにちは、廣瀬です
グループワークを通して身に付く力
~グループワークって?~
複数人でひとつの目的に向かって議論したり
制作物を生み出したり、
他者と協力をしながら時に作業を伴うものもあります。
参加者のリーダーシップやコミュニケーション能力を見るために
面接時に行われることもあります。
~TOKIOでは~
月に一度開催しているランチ会の運営に向けて
担当のチームがグループワークを行い
準備・計画・当日の運営までの役割や流れを決めていきます。
「ランチ会を成功させるため」には
他者との協力が大切です。
そしてこの「他者との協力」というスキルは
就職を目指すうえで非常に大切なスキルとなってきます。
TOKIOでも、
・人とのコミュニケーションが苦手
・自分の意見を言うのが苦手
という方もこのグループワークの経験を通して
・自分の考えを言えるようになった
・人の意見を聞けるようになった
・アイデアをまとめられるようになった
など、コミュニケーション力向上の機会となっています。
実際にTOKIOから就職をされた卒業生の方々も
ランチ会をはじめとしたグループワークを通して学んだ
コミュニケーションの重要性を体感しておられます。
TOKIOでは
★就職や自立を目標に活動したい
★週3から、午前中だけなど、体調に合わせて働きたい
★ソーシャルスキルを身につけて長く働きたい
といった方を募集しております。
是非お気軽に事業所見学にお越しください。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
【第5回映画観賞会】映画をみて気分転換!
こんにちは、廣瀬です。
最近映画は見られましたか?
TOKIOでは第5回映画鑑賞会を開催し、
「響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~」を
上映しました。
高校の吹奏楽部を舞台とした青春のストーリー。
それぞれの想いを胸に全国大会を目指す。
自分の道を切り開いていく勇気や、想いを伝える大切さ。
目標に向かって進む中で起こる様々な問題に
胸が熱くなる青春の物語です。
元吹奏楽部の私は、コンクールの緊張感や部活に打ち込んだ日々を
思い出しながら懐かしみを感じていました(笑)
昔の自分に重ねて、当時の気持ちを思い出したり
ストーリーに心を動かされたり。
涙を流してストレスを発散する「涙活」なんて言葉もあるように
自分の気持ちを発散させる場って大切だなぁと改めて感じました。
最近感動してないなぁ…なんて方、
週末に映画観賞をしてみるのはいかがですか?
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【ビジネススキル】集中するためのコツ3選
こんにちは、廣瀬です。
急に寒くなったと思っていたら
ふと暑い日が現れて毎日クローゼットの前で何を着ようか固まってしまう今日この頃。
TOKIOの利用者様の装いもそれぞれです。
そんな季節の変わり目に体調を崩しがち…
生活リズムが乱れる…という方は
こちらの記事もご覧くださいね。
さて今回は「集中するためのコツ」を3つご紹介します。
①作業する環境を整えてみる
やらないといけない仕事があるけど
なんだか周りの音が気になったり
隣の人や、周りの人が気になったり…
そんな日ってありますよね。
作業をするデスクに
スマホなどものが散らかっていませんか?
興味をひくものが目の前にあると
集中力が落ちてしまいます。
また周りの音などがどうしても気が散ってしまう場合は、
イヤホンで周りの音を抑えたり
波の音や雨の音といった環境音をBGMにするのもおすすめです。
逆に好きなアーティストの曲などは
歌詞や音楽に意識がとられてしまい
逆効果になることも。
お仕事の時、休憩の時。と音楽も使い分けることで
オンとオフの
切り替えができますね。
②短い休憩をとる
休憩の仕方は人それぞれですが、
疲れた目や脳を一時的に休ませるために
外の空気を吸ったり、目を閉じているだけでも脳が休まってリフレッシュになりますよ。
③栄養補給をする
疲れた時には甘いものをとると良い!
聞いたことがある人も多いのでは?
お仕事に集中したいときには、脳のエネルギーとなるブドウ糖を摂ってみましょう。
コンビニで手軽に買えるものだと
ラムネ、バナナ、チョコやはちみつ×ナッツなどがあります。
甘いものを食べてほっと一息つけば
脳にエネルギーもチャージ出来てもうひと頑張り出来そうですね。
うまく気分をリフレッシュしながら集中力をキープしていきましょう!
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
« Older Entries