Author Archive
【明日12月17日(土)11時~15時開催】 かしはら福祉祭りに出店します!
こんにちは、廣瀬です!
◆ 3年ぶりの開催!かしはら福祉祭りって?
精神疾患は、だれでもかかる可能性のある病気であるにもかかわらず
マイナスなイメージが先行し、つい「他人事」と考えられがちです。
【かしはら福祉祭り】は、精神疾患や障害に関する
正しい知識や情報を広め、理解を進めることを目的としています。
そんなかしはら福祉祭りが約3年ぶりに開催されます!
会場となる橿原文化会館前の広場には、
飲食・販売ブースや橿原市吹奏楽団の演奏、キッズスペースなどもあり
どなたでもお立ち寄りいただけるイベントとなっております。
TOKIOは、パソコン・デザイン体験やプログラミング体験を行っていただける
ブースをご用意し出店いたします(当日は見学会も行っております)ので、
ぜひこの機会に一度お立ち寄りくださいね!
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
「フォントにビック&スモールライトを使う」の巻~スキルアップ講座⑭~
こんにちは!TOKIOの平沼です。
いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。
本日は、「フォントサイズ」をマウスいらずで変更するための、便利なショートカットキーをご紹介します
WordやExcel、またはPowerPointでの作業中に、フォントサイズを変更した事がある方は99.9%(好きなドラマです)ぐらいいるんじゃないでしょうか?
今回ご紹介するショートカットキーを使えばマウスを使わずにフォントサイズを自由自在に大きく、または小さくすることができます。
操作は、とても簡単。
まずは初めにフォントサイズを拡大する場合は、キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「>」を押すだけ。
そして、フォントサイズを縮小する場合は、キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「<」を押すだけ。
このショートカットキーを押すだけで、誰でも簡単にフォントサイズを自由自在に操ることができる、とっても万能なショートカットキーです!
ぜひ、あなたも今回ご紹介したショートカットキーを活用してくださいね。
今回もお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
バックナンバー①
バックナンバー②
バックナンバー③
バックナンバー④
バックナンバー⑤
バックナンバー⑥
TOKIOでは、今回ご紹介したようなショートカットキーを含めて、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【ビジネスマナー①】言葉の前につけるだけ!のクッション言葉って?
こんにちは、廣瀬です。
今年も12月がやってきましたね。
気温も一気に冬らしくなり朝晩の冷え込みが激しくなってきました。
残り1か月も元気に過ごせるように引き続き体調管理に気を付けていきましょう!
さて今回はビジネスマナー編。クッション言葉についてご紹介いたします。
お互いが気持ちよくコミュニケーションをとるために使われる
【クッション言葉】。
お仕事をしていると
忙しそうな人に声をかけないといけない場面や
人に何かをお願いするときなど
本題を伝える前に相手を気遣うクッション言葉を添えるだけで
相手の受ける印象が大きく変わります。
直接顔を見て話すときはもちろん、
メールやチャット、電話などでも使えますので
ぜひ覚えて使ってみましょう。
<人にお願いするとき>
・恐れ入りますが(恐縮ですが)
・お手数をおかけしますが
何かをお願いするときに相手を気遣う気持ちや
申し訳なく思う気持ちを伝えるときに使います。
<質問するとき>
・失礼ですが
・よろしければ
クッション言葉を付けるだけで柔らかい印象で尋ねることができますね。
クッション言葉は覚えるだけですぐ会話に取り入れることができます。
「こんな時なんて伝えたらいいのかな?」
と悩んだときは自分のボキャブラリーを増やすチャンス!
と思って一度「クッション言葉」で調べてみるのもいいですね。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
【体調管理】休日、どう過ごす?
こんにちは、廣瀬です。
突然ですが、皆さんはお休みの日どのように過ごしていますか?
好きなだけ寝る!という方や
趣味のお菓子作りをする。という方。
録りためたドラマや映画を見たり、
お出かけをしたり…。
充実したお休みを過ごせると気分転換ができ
お仕事へのエネルギーが湧いてきたりします。
ですが逆に羽目を外し過ぎてこんな経験、ないですか?
・寝すぎて気づいたら夕方…!
・好きなだけゲームをしていたら、気づいたら朝…。
・遊び過ぎてくたくた…。疲れすぎてしんどい…。
・お酒の飲み過ぎで二日酔い。
せっかくのお休み。
もちろん過ごし方は自由ですが
次の日も気持ちよく過ごせるように
羽を伸ばすのも“ほどほどに”することがとても大切です。
ですが、この“ほどほど”が一番難しかったりしますよね。
そんな方はぜひ、アラームを活用してみてください!
携帯のアラーム機能を使って
次の行動に移る時間を通知することで
「やり過ぎた!」を防げますよ。
スマホのこうした便利な機能を
どんどん活用して毎日の生活リズムをキープしていきましょう。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
かしはら福祉祭りに出店します!
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員 坂口です。
お鍋が美味しい季節になってきました!この時期レシピに困ったら『鍋料理』で手を抜くことができ、個人的には助かる季節です☺
鍋料理は体の芯から温まることで基礎代謝を上げ、カロリーを消費しやすい体を作ることができます。
また野菜を多く摂ることができるので、普段野菜不足だな…と感じている方は是非『冬の鍋料理』オススメです!
さて、来たる12月17日(土)11時よりTOKIO事業所前にあります、橿原文化会館会場前広場にて【かしはら福祉祭り】が開催されます。
これは令和4年度精神保健福祉普及啓発事業の一環として、精神疾患や障害に関する正しい知識や情報を広め、理解をすすめることを目的とし約3年ぶりに開催となります。
TOKIOは今回初めて参加させていただき、弊社のお仕事体験やオリジナルプリント商品の販売などで出店予定です。
その他にも雑貨販売や飲食店も多く出店予定で、多くの事業所が来場者の皆様をお待ちしております。
TOKIOの利用者さんもボランティアスタッフとしてお手伝いいただく予定です。
TOKIOメンバー一丸となってこのイベントを盛り上げていこうと思っております!
寒空の下とはなりますが、是非皆さん遊びにいらしてください!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer/
【ランチ会】タイムスケジュールの大切さ
こんにちは、廣瀬です。
朝の気温がぐっと下がるようになりましたね。
さて、今回のランチ会はラーメンDAYでした。
カップ麺の上にお好きなトッピングを乗せてお好きなラーメンを作っていただきます。
今回のランチ会では特にタイムスケジュールを意識され
時間を無駄にしないように工夫されていました。
作業をしているとついつい目の前のことに集中してしまい
「もうこんな時間!」なんて経験ありませんか?
・この作業は○時まで
・〇分間この作業
・〇時から次の工程
など、計画を立てていくことで
効率よく仕事を進めていくことができますね。
計画的にお仕事に取り掛かるためにも
終わりの時間を意識してみましょう。
〒634-0005 奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
オンライン講演会開催いたします💻
皆さんこんにちわ!TOKIO生活支援員の坂口です。
11月に入り過ごしやすい気候になりましたね。
スポーツの秋…、食欲の秋…、読書の秋、Youtubeの秋…、皆さんはどんな秋をお過ごしですか?
私はというと、いくつになっても【食欲の秋】から抜け出せない食いしん坊です💦
食いしん坊ではない【Youtubeの秋】を迎えた皆さんに朗報です!
先日もお伝えしましたが来たる11月16(水)・17(木)・18(金)にオンライン特別講演会を開催いたします。
今回は、東京海上ビジネスサポート株式会社支社長 富田宏様を講師に迎え、障がいのある方が大活躍されている企業の秘密をご講演いただきます。
◇働く上で準備しておくことってどんな事?
◇特例子会社での実際のお仕事内容は?
◇自分に足りないものって何だろう?
普段からこのような疑問をお持ちの方はいませんか?
実際に雇う側がどのような人材を求めているのか、また支援機関様に就労までにどのような支援を望まれているのか、普段聞けないお話を是非この機会にお話いただき、皆さんの今後の未来に繋げていただければと思います。
障がいをお持ち方、就職活動中の方、支援機関様など、どなた様でもご参加可能です。
ぜひこの機会お見逃しなく!
参加方法につきましては
こちらのURLからお申込みください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
※参加費は無料です。
※Youtubeでの視聴となります。
◆配信日
11/16(水)、17(木)、18(金)
10時~18時(視聴時間約70分)
◆参加方法
下記URLよりお申込みください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
事前予約(お時間までにメールにてアクセス先を配信します)
(注)yagi@tokio-nara.infoからのメールを受信許可にしてください。
◆参加費
無料(先着50名様)
◆主催
TOKIO(IT業務特化型 就労継続支援)
検索:「TOKIO 就労継続支援」
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
https://tokio-nara.info/2022-11-seminar
お電話からもお申込みいただけます。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
特別なソフトは不要です(Youtube視聴環境があれば視聴いただけます)
弊社はこれまでに、2年間で合計6名の方が就職されました。
これからも各支援機関の皆様と連携しながら、精神・知的障がい者の皆様をバックアップして参ります。
【業務紹介】TOKIOのお仕事を紹介します①
こんにちは
朝晩の冷え込みが激しくなってきましたね
まだ11月上旬なのにレッグウォーマーに腹巻、
着る毛布なんかをひっぱり出してきてしまいました…。
今から完全防備でこれからの冬を越せるのか?と
少し不安になっている廣瀬です。
さて本日はTOKIOの業務中の様子をご紹介します
Yさんが行っているのは、データ入力。
指定された情報を取得しコピー&ペーストで
専用のリストにまとめていきます
一つ一つの情報を正確にまとめていく作業は
根気のいるお仕事ですが、情報のデジタル化が
進む今、とても重要なお仕事です
例えば
・自分のペースでこつこつと仕事をしたい
・デスクワーク、事務系の仕事がしたい
・黙々と集中するのが好き
などこういった方には向いているお仕事といえますね。
「パソコンは少し触ったことがある程度…」
という方でも、こうした業務を通して
どんどんスピードUP&スキルUPされていきます。
パソコンスキルよりも大切なのは
「働きたい!」
「就職して将来はこうなりたい!」
という熱い気持ち。
具体的な目標があるからこそ
仕事に対して頑張れるのだと思います。
TOKIOではこのような
オフィスワークのほかにも
動画作成やデザイン、HP作成といった
クリエイティブワークも行っており
業務内容は多岐にわたります。
ご興味のある方は是非一度見学にお越しください
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
TOKIO 就労継続支援 B型事業所 (奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
「同じ動作を何度も繰り返し行う」の巻~スキルアップ講座⑬~
こんにちは!TOKIOの平沼です。
いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。
本日は、「今行った動作を複数のセルに行う時」に、便利なショートカットキーをご紹介します
例えばExcelの作業中に、セルに色を塗るとします。
この記事を今読んでいる方で頭の中に「?」がある方は、きっとマウスを使って同じ動作を何度も繰り返していることでしょう…
しかし、そんなのあなたのマウスを使う時間も今日で、目玉焼きを焼けるぐらいは短縮されることでしょう♪
操作は、とても簡単。キーボードの「F4」を押すだけ。
このショートカットキーを押すだけで、まるで魔法使いのように一度入力した動作を繰り返し行える、とっても万能なショートカットキーなのです!
ぜひ、あなたも今回ご紹介したショートカットキーを活用してくださいね。
今回もお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
バックナンバー①
バックナンバー②
バックナンバー③
バックナンバー④
バックナンバー⑤
バックナンバー⑥
TOKIOでは、今回ご紹介したようなショートカットキーを含めて、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer/
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
奈良デジタルキャリアでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【ランチ会】グループワークを通して身に付く力って?
こんにちは、廣瀬です
グループワークを通して身に付く力
~グループワークって?~
複数人でひとつの目的に向かって議論したり
制作物を生み出したり、
他者と協力をしながら時に作業を伴うものもあります。
参加者のリーダーシップやコミュニケーション能力を見るために
面接時に行われることもあります。
~TOKIOでは~
月に一度開催しているランチ会の運営に向けて
担当のチームがグループワークを行い
準備・計画・当日の運営までの役割や流れを決めていきます。
「ランチ会を成功させるため」には
他者との協力が大切です。
そしてこの「他者との協力」というスキルは
就職を目指すうえで非常に大切なスキルとなってきます。
TOKIOでも、
・人とのコミュニケーションが苦手
・自分の意見を言うのが苦手
という方もこのグループワークの経験を通して
・自分の考えを言えるようになった
・人の意見を聞けるようになった
・アイデアをまとめられるようになった
など、コミュニケーション力向上の機会となっています。
実際にTOKIOから就職をされた卒業生の方々も
ランチ会をはじめとしたグループワークを通して学んだ
コミュニケーションの重要性を体感しておられます。
TOKIOでは
★就職や自立を目標に活動したい
★週3から、午前中だけなど、体調に合わせて働きたい
★ソーシャルスキルを身につけて長く働きたい
といった方を募集しております。
是非お気軽に事業所見学にお越しください。
TEL:0744-48-3841 担当:坂口・廣瀬
« Older Entries Newer Entries »