Archive for the ‘事業所の日常’ Category
3周年&ゴールデンウイークイベント『頭の体操』
TOKIO 3周年の式典から始まったイベントウィークも最終日となってしまいました。
クイズ『頭の体操』が開催され、大盛り上がり!
本日は、その様子をアシスタント(利用者様)がブログに書いてくださいました。
では、アシスタントのキャンベルさん!よろしくお願いします!
…………………………………………………………………………………………………………….
【TOKIO 3周年イベントについて】
みなさま。おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさいませ。
この度TOKIOの3周年イベントでアシスタントをさせていただきました
戸川・キャンベル・音葉(とがわ・キャンベル・おとは/もちろん偽名)です。
今回3周年イベントということで“頭の体操”という色々な形式のクイズ問題を出すという
イベントでアシスタントをさせていただきました。
実は最初は参加されている方々の雰囲気がかたく、少々不安もあったのですが
自己紹介時にキャンベルがウケたようで一安心でした(*^-^*)
今回のイベントはチーム戦でみんなで筆談して相談し、解答用紙に答えを記入し、
チーム全員が納得したら手を挙げて答えるという回答方式でした。
その際、アシスタントのキャンベルが解答用紙を配ったのですが
キャンベルが自分の売名行為にいそしみ、少々ミスをしてしまったのですが
配っているときにとある参加者の方から「ミドルネームはどこまでですか?」と
質問をいただき、「キャンベルがミドルネームになります。」と
答えさせていただいたのですが
早速興味を持ってもらえたようでとても嬉しかったです。
クイズ大会中は大盛り上がりで、途中キャンベルが盛り上げ隊で
担当のスタッフの方と掛け合いをしていたら「息ぴったりだね」と
お褒めの言葉(?)もいただきました笑
実は、この戸川・キャンベル・音葉というのは、この日のために
とある人が作ったキャラクターではあったものの、
イベント終了後のアンケートでも好意的なお言葉をいただき、
愛されキャラになった(かもしれません。)
そんな戸川・キャンベル・音葉。
もしかしたらまたどこかで登場するかもしれませんね。
果たしてキャンベルの出番はまたあるのか。
そして再登場した際、キャンベルはパワーアップしているのか!!!
キャンベルの物語は始まったばかり!
これからもキャンベルの物語は続いていく。
次回、乞うご期待!!!(続きません。)
【完】
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
自分たちの手で…
5月1日はTOKIOの創立記念日です。
3周年を迎えた今年の創立記念は、利用者の皆さんに自分たちでお祝いのデコレーションケーキを作っていただきました‼︎
5つのチームに分かれて、それぞれのチームでホールケーキをデコレーションしていきます。
いちごを飾り用・挟む用に分けて切っていくチームもあれば、チョコを細かく刻んでいくチーム、
まるでパティシエのような手捌きで生クリームを塗っていくチーム…
皆さんとっても手際が良い‼︎ しかも‼︎デコレーションのセンスがとってもステキです‼︎
お店のケーキも美味しいですが、自分たちで作ったケーキは、もっと美味しい‼︎
皆さんのデコレーションにはお祝いの気持ちがたっぷり注がれており、
TOKIOへの愛に溢れていました‼︎
なぜこんなにチームワークよくケーキ作りが出来たのか…
その答えは、【毎月開催のランチ会】にあります。
ランチ会でのグループワークで意見を出し合う事に慣れ、皆それぞれが美味しいものを作ろうと協力し合う。
ランチ会というイベントを通して、皆さんは自然とこういったことを習得されているのです。
TOKIOでの日常が、これからも皆さんの心を潤していけるよう、4年目も様々なイベントを開催していく予定です!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO三周年を記念して
TOKIOが設立してから3年が経ちました。
この3年間はまさにコロナ禍の中にあり、私たちは日々見えないものに苦しみながら、皆様のご支援と職員全員の努力によって今日を迎えることができました。
私たちのTOKIOがこの3年成長するにつれ、とても多くの経験を積むことができました。
それは同時に、より多くの責任を負い、新しい挑戦に立ち向かっていく必要があることを意味しています。
私たちは、社会的環境が変わる中で、常に新しいアイデアを生み出し、発展するための責任を持っています。
この3年間の経験を活かし、私たちは常に革新的なアプローチを追求することを約束します。
今日のTOKIOの成功は一人の人物やグループに帰するものではありません。
それは、私たち、関係事業者、ご利用者そしてコミュニティーの方々の支援の結果として、実現されたものです。
そんな皆様一人一人、貢献していただけたことを心から感謝しています。
今後、TOKIOは私たち「ときグループ」という「人を幸せにする」ために、より優れた製品やサービスを提供することに注力していきます。
私たち福祉事業者が直面する課題に真に対処し、持続可能な成長を追求していくことが私たちの使命です。
具体的に申し上げますと、3年という時間を経験したことから見つけ出した課題の解決こそ、TOKIOが進む未来であると言えます。
TOKIOは、ときの森という素晴らしい福祉事業を実践している手本を持っています。このときの森のシステムを日本中に広めて行くことこそ、真っ先にするべきことであると考えます。
日本中の困っておられる方々のため日々頑張っておられる事業者の皆さんがより良いサービスを実現していくことが出来れば、より方々が幸せになれる。
これからも、皆様方のご協力をお願いいたします。
三宅株式会社
代表取締役 三宅茂
今日から新年度
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員坂口です。
本日から新年度です。
今朝は、大和八木駅でも
朝から新しいスーツ姿の方をたくさん見受けられました。
きっと新社会人の方で、これから初出勤をされているのだろうと思います。
新社会人の方、おめでとうございます!
これからたくさんの事を経験され、一回りも二回りも大きくなられる姿に社会人の先輩として今からウキウキします。
さて、そんな方を多く見られたせいなのか(?)、本日はTOKIOに通所していただく皆さんも、一段とやる気に満ち溢れていました。
「新年度もよろしくお願います!」とムードーメーカーのHさんが声をかけてくれることがうれしかったですね。
新年度ということで、新しい出会いや新しいスタートをきる人も多いと思います。
そして、まだまだ今からでも今年の目標設定することができます。
私たちスタッフも気持ち新たに、今年度も皆さまに必要とされる事業所として「初心を大事に」、邁進して参ります。
関係各位の皆さま、今年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
※追伸
トキオタイムス 4月号が、もうすぐ皆さまの元にお届けしますのでお楽しみくださいね!
そろそろ白黒つけようか…年度末のランチ会!後半!!
こんにちは!TOKIOの平沼です。
いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。
本日は3月16日に行われた、TOKIO名物ランチ会 スペシャル企画!
「ホワイトデーカレーバトル!」の「後編」をお届けします。
今回は2チームによるカレーバトルという対戦方式になりましたが、これには“理由”があります。
TOKIOにいるメンバーは、TOKIOに来るまでの間に辛い想いを経験してこられた方ばかりです。
「対戦」と聞くと誰しもが「勝者」と「敗者」の2つに分かれると考えてしまい、少し苦手と思われるかもしれません。
しかし、一歩社会に出ると「良い」「悪い」ということ、または「競争」という順位を決めることは当たり前に存在します。
自分の事を間違い探しの間違いのように感じる人も多く、凹んでしまうこともあるかもしれません。
でもTOKIOにいる間に、こういったことを経験することで社会に出てもへこたれることはありません。
我々職員も全力でサポートします。大切なのは経験することだと考えます。
また、ランチ会は一人では達成できません。ほかの誰かと成し遂げるから意味があると考えます。
仲間がいれば辛いことも、苦手なことものりこえられる。
誰かを「支えられる」から「支える」方へ。
そういった『相手を尊重する気持ち・相手を思いやる気持ち』を体感してほしかったからです。
皆さんも「スポーツマンシップ」という言葉を聞いたことがあると思います。
対戦というとスポーツを連想される方も多いのではないでしょうか。
スポーツの中にはフェアプレーと称される、相手を尊重する気持ちや相手を思いやる気持ちを持ってプレーされている選手のことを指します。
グループワークは、他の利用者の方に「美味しい」と喜んでもらうために同チームのメンバーとの協力が欠かせません。
その時に、自分の気持ちだけを貫き通しても成立はしません。そんなときに必要なのが「フェアプレー」です。
- 「もっと良い伝え方があったかな」・・・・向上心・尊重
- 「あの人の●●なところスゴイな」 ・・・・他者理解
- 「もっとうまく作れたな」 ・・・・向上心・作業効率UP
このように「フェアプレー」は自己成長につながります。
今回のカレー対決、勝者を決められないぐらい、どちらのチームもとても美味しいカレーを作ってくれました。
何よりもたくさんの事を考えるのに、苦悩しながら前進されていく姿がとても素晴らしかったです。
そして、そんな懸命な姿を皆さんが見せてくれるからこそ、我々も成長させていただいているのだと痛感します。
TOKIOのランチ会は、料理をただ作るだけではありません。
社会参加するためのスキルを、その人のペースで身に着けるキッカケになってほしいと思っています。
「する側」から「される側」へ。
代表 三宅の想いを引き継ぎ、来月も深化していきたいと思います。
※追伸
今回、担当してくださったメンバーの方へ
準備期間も短い中、とっても美味しいカレーライスをごちそうさまです。
皆さんが、グループワークでも「皆のために!」と創意工夫される姿を間近で見ていて、ランチ会の「スゴさ」を私も再確認するキッカケとなりました。
運営方法にも様々な改善点があるなと、気付かせてくれたのは、他でもない皆さんです。
来月、再来月は、もっともーっと楽しんでいただけるイベントにすることをお約束します。
本当にお疲れ様でした。感謝。
※追伸2
バターチキンカレー班にYoutube部隊が紛れ込んでいましたので、動画作成していただきました!
ぜひ、ご覧ください↓ ※Mさん ありがとうございました(^^♪
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
【あの日から12年、まだ12年】
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員坂口です。
WBCの熱戦が繰り広げられる週末でした。
野球に興味のない私も、過去最も強いと称される侍ジャパンの試合にくぎ付けとなりました。
ヌートバー選手や大谷選手の活躍により、無事に一次予選突破を決めました!
WBCで日本が優勝すると経済効果が約596億4847万円に上るとの試算も出ています。値上げラッシュや暗いニュースばかりの日本に良い風を吹かせてほしいですよね。
そんな侍ジャパンの中でも、私が注目しているのは土曜日の韓国戦で先発された、佐々木朗希選手です。
ご存じの方も多いかもしれませんが、昨シーズンには「完全試合」を達成された日本の次世代エースです。(私も兄から教えてもらいました)
※完全試合…相手チームの打者を一度も出塁させずに勝利すること
そんな佐々木選手ですが、土曜日に登板したのには理由があります。
そう、我々日本人が忘れてはいけない「3月11日 東日本大地震」。
未曾有の惨禍から12年が経ちました。
佐々木選手は岩手県陸前高田市のご出身で、小学三年生の時に被災し、父親と祖父母を亡くされています。
15,000人以上の人が亡くなり、2,000人以上の方が今も行方不明となり、3万人以上の人が避難生活を続けておられます。
今もなお復旧作業は続けられています。
現在の小学6年生よりも後に生まれた方々は、この未曾有の惨禍を知りません。
これから年数が経てば経つほど、風化していってしまいます。
ですが、一人一人がしっかりと胸に刻むことで後世に伝えていけることはあると思います。
そんなことを考えさせられる週末でした。
犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。
皆様が1日でも早く笑顔を取り戻せる日が来ることを心から願っています。
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
設備の充実はTOKIOの魅力の一つ
皆様こんにちは!マキムラです。
花粉症、コロナ、インフルエンザ、寒暖差もあり大変な毎日かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日TOKIOに2つの新兵器がやってきました。
それがこちらクリップスタジオEXと液晶ペンタブレット(XPPEN-Artist12)です。
これがあれば何ができるかと言いますと‥‥
このような可愛いキャラクターイラストが描けちゃいます。
美麗なアート作品、そして漫画大国日本においてこれらのツールは有名漫画家さんにも多数愛用されています。
さて、先ほど例として紹介させて頂いたのは広報誌のランチ会の1ページでしたが、
文章のレイアウト、デザイン、製本に至るまで,
当事業所の広報誌『トキオタイムス』は全て自社で作成させて頂いております。
これらを作っているのは、わが社(TOKIO)が抱えるスーパークリエイター集団!!
何を隠そう彼らは全て利用者様なのです!!
※実物はもっとほんわかした人たちです。
TOKIOに来る前からスキルをお持ちの方も居られますが、
彼らのほとんどがTOKIOに来てから少しずつご自身の技術を高めてこられた方です。
中にはこちらで学ぶまでPCを触った事すら無かったという方もおられます。
熱い職員、潤沢な設備、後はやりたいという利用者様の意思さえあればTOKIOはその実現をサポートします。
【新職員のご紹介】皆さま、はじめまして!
はじめまして!この度、ご縁がありTOKIOの一員として皆さんの自立に向けたお手伝いに携わらせていただくことになりました、八木 香(やぎ かおり)と申します。
これからTOKIOのサービス管理責任者として皆様の自立に向けてお力添えさせていただきます。よろしくお願い致します!
【TOKIOの魅力は?】
PCスキルが身につくだけでなく就労に必要なスキルの習得やコミュニケーションスキルの向上などなど…たくさんありますが、なんといっても”個々の可能性を大切にしていること”だと、今、一番の新人である私自身が感じています。
「障害があるから出来ないと諦めさせるのでなく、出来ないなら、その人が出来る仕事をTOKIOがつくばいい」初めて社長にお会いした時に話されていたこの言葉は、まさに個々の可能性を大切にしているからこそだと思います。実際に、利用者様との面談の中でも「社長がやりたいことをすればいいと言ってくれたからTOKIOに来ることができた」という嬉しいお声もいただいています。
【支援で大切にしていることは?】
そんなTOKIOを利用して頂くために必要なものの中に「個別支援計画書」があります。
(※個別支援計画書は、利用者様自身が希望する生活や課題などを把握し、利用者様が自立した日常生活を営むことができるよう支援する上で大切な計画です)
個別支援計画書は、利用者様の課題への取り組みやその課題に伴った支援内容を盛り込み作成していくものですが、TOKIOの個別支援計画書は、利用者様と一緒にできる限り具体的に作成しています。業務への取り組み方や生活リズムの安定など、それぞれに課題は異なりますが、一緒にお話ししていく中で、ご本人が「少し意識して頑張ったら達成できそうなこと」をご一緒に考え、実践していきます。そして、定期的な振り返りを行いながら、実感できる成功体験を増やして頂きたいのです。
誰にでも得意なことと苦手なことがあると思いますが、得意なことを更に向上させるにはどうすればいいでしょうか。そして、苦手なことへの対処法はありますか?苦手なことがあるのは仕方ない?ダメなこと?そんなことはありません。苦手なこととどう付き合っていくか、ひとつずつ整理していくことが大切です。その整理をお手伝いさせて頂けたらと思っています。
【まだTOKIOを知らない方へメッセージをどうぞ】
あなたの原動力は何ですか?つらい時やうまくいかない時、不安な時に思い浮かぶモノやコトはありますか?ご家族やお友達でしょうか、可愛いペット、もしくは、自分の未来や、お金という方もいらっしゃるかも知れませんね。何でもいいと思います。それが例え、他の人にはどうでもいいようなコトやモノであっても、あなたを前に進ませるものであれば。誰かや何かを信じることは自分を守って前に進ませる原動力になりますよね。
前に進みたい方、進みたいのに1人ではどうしていいかわからないと悩まれている方、TOKIOと一緒に前進する方法を探しましょう。職員一同、いつでもお待ちしています!
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークやクリエイティブワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
TOKIO名物☆ランチ会☆
いつもTOKIO HPをご覧いただきありがとうございます。
支援員坂口です。
今日は毎月恒例の【ランチ会】でした。
今回のメニューは、再びやってきた寒波⛄も吹き飛ばす【熱々カレー🍛】です!
今や国民食として愛されている【カレー】は、種類も豊富で楽しみ方も無限大ですよね。
そんな無限大の種類の中、今回選ばれたのがこちら!
カレーの王様【ビーフカレー】☆☆☆
先日のグループワークでは、担当チームが話し合ってカレーの種類や役割分担を決めてくださいました。
盛り上がるグループワークではお話が道を逸れていきがちですが…(笑)
そこはリーダーさんが手綱を引き、皆さんもまとめてくださいます。
こういう場面は、チームで仕事を進める中でもよくありますよね。
TOKIOのランチ会は、美味しいランチを皆で食べることはもちろんですが、実はお仕事で役立つコミュニケーションや協調性も自然と身に付けることができます。
とは言え、やはり!美味しいランチを食べることが一番!
グループワーク→買い出し→調理→後片付け…と、今回担当していただいたチームの皆さん!
美味しいランチをご馳走様でした☺
TOKIOでは、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
挨拶は人を幸せにする
こんにちは!
先週末は非常に暖かったのが一変、本日はまた気温が下がりましたね。
こんなに寒い日は、「こたつでみかん」を食べながらゆっくりと過ごしたい…と、甘い蜜に誘われている私をよそに、利用者の方は寒波に負けずに本日も元気通所されています。皆さんの就労に向かわれる「気持ちの熱さ」に、本当に頭が上がりません。
さて、朝から寒い日って体を動かすのも嫌になりますよね?
冬は日照時間が短くなるに加え、太陽の光も弱くなり、ウィンターブルー(冬季うつ)を引き起こしやすいとも言われています。
特に太陽光を浴びる時間が少なくなると、体内時計である生体リズムが影響を受け
・やる気が低下したり
・いつもより眠くなる(寝てしまう)
ことなどがあるようです。
そこで、皆さんにぜひ行っていただきたいのが、『あいさつ』です。
「え?あいさつ?」と思われたかもしれませんが、挨拶は「心を開き、その心に近づく」という意味を持っています。
私たちは小さい頃から、当たり前のように「挨拶は良いこと」だと学校や会社でトレーニングを受けた人もいるでしょう。
しかし、なんとなく大事だとはわかっていても、言葉の意味を知らなかった人もいるのではないでしょうか。
「大きな声で挨拶をしろ!!!」と言われすぎると、「ただ言えば良いんでしょ?」となりがちですが、それではもったいないです。
挨拶は人と関わる上で重要な役割(コミュニケーション)となる、最も簡単な方法となります。
朝、事業所に着いた時、コンビニでお会計する時、退勤する時。
上記だけではなく、自らの意識次第で、その回数はさらに増えるでしょう。
たった1日でも、こんなにも相手に感謝を示せるチャンスはあります。
「絶対に目を合わせよう」
「事業所についたら元気に伝えよう」
元気いっぱいに挨拶をされて、嫌な気持ちになる人はいません。
また、コミュニケーションを円滑に取るための練習にもなります。
仕事は必ずといっていいほど、一人では完結しません。
挨拶は相手がいて初めてできるもの。
何よりも、笑顔は笑顔の連鎖を生み出します。
少しでも良いから、今日から”挨拶の意味”を感じながら挨拶をしてみましょう。
今日も利用者の方の元気いっぱいな挨拶に負けじと、職員も元気いっぱいに挨拶する準備をして、皆さんをお待ちしております。
TOKIOでは、今回ご紹介したようなショートカットキーを含めて、就労に必要な基本PCスキルからすぐに実践で活かせる応用スキルも習得できる、オフィスワークを中心したカリキュラムをご用意しています。さらに、社会で必要なビジネスマナーを座学形式で学べるセミナーも開催しております。
また、毎月ランチ会イベントも開催しており、見学会も合わせて行っております。
「見学だけだと緊張する…」そんな方はランチ会イベントに参加していただき
少しでも事業所の雰囲気を感じていただければと思います。
ご興味のある方はコチラから、ご見学をお申込みください↓
https://tokio-nara.info/visit
ランチ会時の見学以外も随時受付しておりますので、お気軽にお電話ください。
https://tokio-nara.info/visit
もちろん、オンライン相談(電話あるいはZOOMなど)も可能ですし、このホームページ内でも事業所の取組みをご覧頂けます。
弊社では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、通常通りご来訪者をお迎えしております。
マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒をお願いするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
https://tokio-nara.info/visit
TOKIO 就労継続支援 B型事業所
(奈良県指定番号 2911201081)
〒634-0005
奈良県橿原市北八木町3-65-8 谷ビル3F
TEL:0744-48-3841/FAX:0744-48-0618
HP:https://tokio-nara.info/
Facebook:https://www.facebook.com/Yagidigitalcareer
~TOKIOとは?~
いくつになっても、誰もが『しあわせ』で居たいものです。
ところが周りのみんなと少し違うだけで、これまで想像したこともなかったつらさを経験する方がふえてきています。
家族や他の人の助けがないと生活できない。不自由さと、人としての存在さえ価値がなくなったような苦しさ。
そんな状況では『しあわせ』に暮らすことがとても難しいことに思えてきます。
TOKIOでは『しあわせ』に暮らすために、これまでの嫌な事を全てリセットし、これからを応援するため様々な支援に取組んでいます。
大切なのは「あなたに合った夢」を見つけること。夢が見つかれば、スキルを身に付ける事が楽しくなる。
初めての事で難しく感じることも、同じ夢を目指す仲間が傍にいれば励みになり、社会に飛び出すために必要な自信を手に入れられる。
TOKIOは、あなたの夢の「始発駅」であり続けることをお約束します。
« Older Entries